ラベル art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月20日水曜日

アースオーブン制作ワークショップ


粘土と砂と水にワラを混ぜた漆喰のような素材、コブ(cob)でオーブンを作るワークショップに参加しました。ずっと前から興味があっていつかうちの庭でも作りたいなと思っていたので、カレッジでのボランティアワークショップを偶然見つけたのはラッキー!

講師はバーンハードさんという、コブスカルプチャーのエキスパート。単にオーブンを形作るだけでなく、アート的な模様を入れたり、美しく仕上げる為のコツなども学べたのがとってもよかったです。

カレッジのラーニングガーデン(実験的で教育を踏まえた野菜畑)の真ん中に屋根が建てられていて、そこにすでに基礎が出来上がっていたオーブンがありました。



粘土、砂、水を混ぜる作業。手作業で混ぜる為にこうやってシートをうまく使ってます。


ざっくり混ざったら、足で踏み込みます。長靴がなければ、素足で!

 ワラを混ぜてよく混ぜます。

土台をミストで湿らせてから、コブを揉み込んでいきます。しっかり刷り込まないと剥がれてしまうので、手加減が慣れないと難しい。


木っ端を使って表面を慣らすとツヤっとしてきます。

最初の写真からの経過。

朝一からコブの乾燥を促すためにずっと空焚きしていたのですが、思いがけないことに早速ピザを焼きました!材料が揃ってないので、生地を広げるのはオリーブオイルのボトルで、焼くときにスライドさせるのはダンボールで、そして取り出すのはなんとノコギリ!笑


 いかにも制作者たちの賄いぽさを感じますね!
インスタントの生地にもかかわらず、秒速で焼きあがるのでクラストがバブリーで美味しかった!

この後、ドーム状のオーブンの上を飾るデザインを話し合い、制作が続きました。来週は仕上げにかかるので、また行きます。

アースオーブンの隣に位置するコブのベンチがとっても素敵。こちらもバーンハードさん講師の作品だそうです。屋根の多肉植物、雨水をタンクに貯められるようにしてる仕組みが素晴らしい!


バーンハードさんのウェブサイトに、今後のイベント情報が記載されています。
http://www.bernhardmasterson.com

2015年1月8日木曜日

道端アート



夜住宅街を自転車に乗っていたらとある家の前で発見、通り過ぎたけど引き返してパチリ。
プラスチックのコップをつなげて、クリスマスライトを仕込んだライトオブジェ。家の中に吊るして住人だけで楽しまず、通行人とシェアしてるのがなんともステキ!

2014年12月16日火曜日

ポートランド最大級クラフト展

ポートランドといえばクラフトといっても過言でないくらい、近年メイドインポートランドのクラフト作家がどんどん増えて、街には新しいクラフトショップが激増しています。
ほとんどの作家は自宅で作品を作り、ポートランドのお店に委託したり、Etsyなどのオンラインショップで売っているよう。そんな作家たちが集結したクラフトフェア、クラフティワンダーランドに行ってきました。クラフティワンダーランドとは、元々その名前でダウンタウンに店舗を構えるクラフトショップ。このフェアの場所はコンベンションセンターといってポートランド中心部に位置し、オレゴン州で一番大きい展示場。それだけで行く前から期待大。入場料が無料なのも嬉しい。




オレゴン州中心に西海岸で制作するアーティスト達の、300近いベンダー数。12月半ばのクリスマスギフト購入客をターゲットにした時期のため、たくさんのお客さん達でごった返していました。





一番多いと感じたのは、ジュエリーのブース。真鍮やシルバーといった手頃な価格帯の金属と、原石に近い自然な形の天然石を組み合わせたのが今年流のよう。
イラスト作品も多く、動物が描かれた温かみのある色彩が主流。どこでも見かけたのがブルドッグの絵!笑 ネット画像でも最近よく見かけるので、これも今年のトレンドかと。
セラミックや木工のアーティストも、ほとんどが自然からインスパイアされた作品が中心なのが、とってもポートランドらしいところ。
ホットソースやトフィー屋さんなど食品のブースもちらほら。中でもキャラメル・トフィーのお店を出していた女性が7月に参加した保存食交換会で会った方で、バター&スモークアーモンドトフィーを試食したら絶品だったので、クリスマスギフトにお買い上げ。彼女と話していたら、その会に参加していた他の2人もブース出してるわよとのこと。さすがポートランド、クリエイター率高い!

ほんわりした色彩と世界観の絵に釘付けになって顔を見上げたら、そのブース内にいたのが友達だったなんてことも。APAKという名前で、夫婦で活動されてるのがなんともステキ。

毎年年末に買っているカレンダーの作家も出店していて、好きなアーティストに直接会って話ができたのも嬉しかったこと。

子供たちが出展しているコーナーも設けられていたのがさすが。



ビーワックスでチャームを作って売っていた男の子は、制作時間によって値段が違う旨をしっかり説明してくれたこと、自作の魔法の杖をガラスケースにディスプレイして売っていた子は、一つ一つペイントや飾りの違いを教えてくれ、子供たちのプレゼン力にひしひしと感心しました。

自分の仕事につなげる市場調査とクリスマスギフト獲得も兼ね、ゆっくり3周くらいしてたらあっという間に4時間近く経っていました。笑

2014年3月26日水曜日

アート税

先日郵便受けに投函されていたもの。





Art Tax Program、アート税を忘れずに期限までに納めましょう、という通知です。

アート税って?

これは一昨年2012年の11月、オバマ氏の二期目の大統領選と同じタイミングで、全米中で市長選など市民レベルの投票も行われました。大麻が2つの州で合法化されたのもこの時。

当時ポートランドで話題になっていた合法化の一つが、このアート税でした。
小学校の美術と音楽の教育をもっと潤すというもの。街全体がアートと密着してライブハウスがそこら中にある、ポートランドらしい企画だと思います。
6割以上のYes票を集め可決され、翌年2013年4月から毎年、18歳以上で年収$1000以上の世帯の個人につき$35。要するに家族世帯で夫婦と子供が18歳以下なら$70。
年間$4.5ミリオン、5億円近い額が集まる見込みで、新聞なんか読むとパートタイムのアートの先生をフルタイムにしようとしてるみたいです。

わたしとしては、芸術分野にもっと時間を費やせることで、子供達の感性の豊かさに繋がるはず、と肯定的にみています。例えば将来科学者や医療関係や警察官だったりアートと直接的に関係のない職業に就くとしても、考え方の柔軟性だったりオフの時間での過ごし方に違いが出てくるんじゃないかなーと。未来への投資ですね。今後に期待。