ラベル event の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル event の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月20日水曜日

アースオーブン制作ワークショップ


粘土と砂と水にワラを混ぜた漆喰のような素材、コブ(cob)でオーブンを作るワークショップに参加しました。ずっと前から興味があっていつかうちの庭でも作りたいなと思っていたので、カレッジでのボランティアワークショップを偶然見つけたのはラッキー!

講師はバーンハードさんという、コブスカルプチャーのエキスパート。単にオーブンを形作るだけでなく、アート的な模様を入れたり、美しく仕上げる為のコツなども学べたのがとってもよかったです。

カレッジのラーニングガーデン(実験的で教育を踏まえた野菜畑)の真ん中に屋根が建てられていて、そこにすでに基礎が出来上がっていたオーブンがありました。



粘土、砂、水を混ぜる作業。手作業で混ぜる為にこうやってシートをうまく使ってます。


ざっくり混ざったら、足で踏み込みます。長靴がなければ、素足で!

 ワラを混ぜてよく混ぜます。

土台をミストで湿らせてから、コブを揉み込んでいきます。しっかり刷り込まないと剥がれてしまうので、手加減が慣れないと難しい。


木っ端を使って表面を慣らすとツヤっとしてきます。

最初の写真からの経過。

朝一からコブの乾燥を促すためにずっと空焚きしていたのですが、思いがけないことに早速ピザを焼きました!材料が揃ってないので、生地を広げるのはオリーブオイルのボトルで、焼くときにスライドさせるのはダンボールで、そして取り出すのはなんとノコギリ!笑


 いかにも制作者たちの賄いぽさを感じますね!
インスタントの生地にもかかわらず、秒速で焼きあがるのでクラストがバブリーで美味しかった!

この後、ドーム状のオーブンの上を飾るデザインを話し合い、制作が続きました。来週は仕上げにかかるので、また行きます。

アースオーブンの隣に位置するコブのベンチがとっても素敵。こちらもバーンハードさん講師の作品だそうです。屋根の多肉植物、雨水をタンクに貯められるようにしてる仕組みが素晴らしい!


バーンハードさんのウェブサイトに、今後のイベント情報が記載されています。
http://www.bernhardmasterson.com

2015年5月8日金曜日

メーデーのお祭り ーメイポールダンスー




メーデーというと、労働者たちのデモが都市部で行われるのが一般的ですが、メイポールダンスと言ってローマ時代から伝わるヨーロッパ由来のお祭りがあります。春先に作物の種が撒かれた後のこの季節に、これからの豊作を祈るというのが慣わし。アメリカでは見たことがない人もいるくらいあまり一般的なお祭りではないのですが、かれこれ14年間毎年やっているという家に招待され、参加してきました。


ポートランド市内としてはかなり広めの敷地で、広い芝生の真ん中に白樺の木(ポール)が横になっていて、それに願い事を書いた紙をくくりつけている人たちや、庭から摘んだ花で花冠を作る人たち、持ち寄ったご飯や飲み物で芝生の上に座っておしゃべりする人たちや、大きな古い楓の木によじ登る子供たち。
ゲストがたくさん集まり時間になると、大人の男性2人がポールを肩に担ぎ、家のオーナーが先導してその後を全員が連なり、ギターや打楽器、笛を吹きながら近くの商店街までパレード!



家に戻ってくると、芝生の真ん中に立てたポールの先から色とりどりのリボンを垂らし、そのリボンを手にして(伝統的には小さい女の子らしい)木を中心に左右にぐるぐる回ると、木にリボンが編まれるということ。そして下の方まで編まれると、リボンの持ち手を交代して逆に解いていくのがもっと大変。これ説明するのも少々ややこしいですが、実際参加してみるとさらにややこしい!笑
自分と逆に回っていく人、自分の上をいく人/下にいく人がどんどん流れていくので、何度も「アレ、あなたどっち?!」という状況になります。でもそれが面白かったなー。

わたしはこの日パーティ掛け持ちだったのでメイポールダンスの後には退散しましたが、このパーティは日が暮れた後は焚き火が始まり夜まで続き、くくりつけられた願い事の紙はまとめて火に葬られたそうです。さてこれで、今年のガーデンも豊作になりますように。







2014年12月16日火曜日

ポートランド最大級クラフト展

ポートランドといえばクラフトといっても過言でないくらい、近年メイドインポートランドのクラフト作家がどんどん増えて、街には新しいクラフトショップが激増しています。
ほとんどの作家は自宅で作品を作り、ポートランドのお店に委託したり、Etsyなどのオンラインショップで売っているよう。そんな作家たちが集結したクラフトフェア、クラフティワンダーランドに行ってきました。クラフティワンダーランドとは、元々その名前でダウンタウンに店舗を構えるクラフトショップ。このフェアの場所はコンベンションセンターといってポートランド中心部に位置し、オレゴン州で一番大きい展示場。それだけで行く前から期待大。入場料が無料なのも嬉しい。




オレゴン州中心に西海岸で制作するアーティスト達の、300近いベンダー数。12月半ばのクリスマスギフト購入客をターゲットにした時期のため、たくさんのお客さん達でごった返していました。





一番多いと感じたのは、ジュエリーのブース。真鍮やシルバーといった手頃な価格帯の金属と、原石に近い自然な形の天然石を組み合わせたのが今年流のよう。
イラスト作品も多く、動物が描かれた温かみのある色彩が主流。どこでも見かけたのがブルドッグの絵!笑 ネット画像でも最近よく見かけるので、これも今年のトレンドかと。
セラミックや木工のアーティストも、ほとんどが自然からインスパイアされた作品が中心なのが、とってもポートランドらしいところ。
ホットソースやトフィー屋さんなど食品のブースもちらほら。中でもキャラメル・トフィーのお店を出していた女性が7月に参加した保存食交換会で会った方で、バター&スモークアーモンドトフィーを試食したら絶品だったので、クリスマスギフトにお買い上げ。彼女と話していたら、その会に参加していた他の2人もブース出してるわよとのこと。さすがポートランド、クリエイター率高い!

ほんわりした色彩と世界観の絵に釘付けになって顔を見上げたら、そのブース内にいたのが友達だったなんてことも。APAKという名前で、夫婦で活動されてるのがなんともステキ。

毎年年末に買っているカレンダーの作家も出店していて、好きなアーティストに直接会って話ができたのも嬉しかったこと。

子供たちが出展しているコーナーも設けられていたのがさすが。



ビーワックスでチャームを作って売っていた男の子は、制作時間によって値段が違う旨をしっかり説明してくれたこと、自作の魔法の杖をガラスケースにディスプレイして売っていた子は、一つ一つペイントや飾りの違いを教えてくれ、子供たちのプレゼン力にひしひしと感心しました。

自分の仕事につなげる市場調査とクリスマスギフト獲得も兼ね、ゆっくり3周くらいしてたらあっという間に4時間近く経っていました。笑

2014年12月7日日曜日

ピーコックレーン

サンクスギビングが終わると、街は一気にクリスマスモード。サンクスギビングデーからの連休中にクリスマスの飾り付けを済ます家庭は多く、街角の空き地でツリーを売る光景に出くわします(ちなみにオレゴン州はアメリカ国内のクリスマスツリー生産量一位)。

日が暮れてからの帰宅路にあちこちでイルミネーションが増え、華やかなこと!
そんな家々のイルミネーションがピーコック通りの近所同士で競うように盛り上がり、観客が集まりだして一般公開されるようになったのがピーコックレーン。今年は12月15日から31日までの公開です。

古いですが2010年と2011年の写真。毎年ライトの数が増えて飾り付けがバージョンアップしてるので、今年はもっともっと派手になってると予想。


車内から観戦する車、歩行者よりゆっくり。


売り出し中の家。「グリンチ (クリスマスのキャラ)と一緒に住みたい?」






この周辺、道路が激混みになるので、バスや車で付近まで行って、数ブロック歩くのがベスト。バスも渋滞にはまって帰りに何十分も寒い中待つハメになるので(経験済み)、近くの停留所は避けること。

この時期、オフィスビルのライトも赤と緑に変えるところが多く、遠目でダウンタウンの景色を見ると信号の色までクリスマス色に思えてくるのでした笑。

2014年12月2日火曜日

サンクスギビングパーティ 2014

アメリカに来る前、冗談半分に「ホームパーティ留学」も理由の一つだと一部の友達に公言していましたが、それがほぼ現実となって完成形に近づいたのが今年ののサンクスギビングパーティ。


サンクスギビングの祝日(11月の第4木曜日)は日本には馴染みがないけど、アメリカでは日本のお正月と置き換えられるように、伝統的な料理を家族で囲み、温かい平和な時間を過ごすというのが一般的。
クリスマスはー?と思うかもしれないけど、クリスマスは宗教性が絡んでくるので多国籍の人種と宗教観が混ざり合ったアメリカでは誰にでも当てはまるわけではなく(事実公共機関では年々増してホリデーという単語に置き換えられている)、誰でも祝えるのはサンクスギビングデーなのです。
クリスマスとサンクスギビングをどちらもお祝いする人たちの中でも、どっちに重点を置くかはその人や家族の習慣次第でそれぞれ。実家を離れた人がお盆かお正月のどちらに帰ろうかというのと似た感覚ですね。
日本と同様に様々な理由で帰省しない組がわたしも含め周りには多いので、そんな輩を集めて持ち寄りホームパーティの集大成的に発展したのが今年のサンクスギビングデーでした。帰省しない理由というのも単純にクリスマス期間に帰省するからだったり、ある夫婦は共に孤児院育ちで実家が無いという実態もあるのが、アメリカの複雑な家庭環境を浮き彫りにしているところ。

ともかく、毎週会うような友達中心でサンクスギビングパーティというのがアメリカに来てからわたしは3回目で、年々子供が増えたり、友達のお母さんが登場したりと規模が広がり、それこそ自分を取り巻く大家族となっている。そして男女関係なく料理上手なのでスーパーで買ってきたケーキなんてのは一切無い上、みんな普段のホームパーティをはるかに超えた張り切り様だったのでした。

去年と同じく、前々日の夜から大きなターキーをドミニカ系アメリカンの友達がビターオレンジ(橙)やドミニカンなスパイスで塩水漬けにするところからスタート。




当日の料理 ー
8kg超えのローストターキーとグレービーソース、エンパナーダというヒスパニックなミートパイの揚げ物、ポーチェッタという豚肉料理、ローストビーフと牛骨髄のソース、ハムのラム酒煮込み、マスカルポーネマッシュポテト、ポテトとチーズのグラタン、葉物野菜の煮込み、ローストインゲンマメとガーリック、ブロッコリ炒め、サラダ、手作りパンとハーブのバター

デザート ー
アップルパイ、ピーカンナッツとパンプキンのパイ、フルーツゼリー、チーズケーキ、アフリカンなチーズケーキ的なもの、フルーツサラダ、クッキー

ドリンク ー
自家製スタウトビール、一年寝かせたウィンターエール、他ビール、ワイン・ロゼ数種類

主要は伝統に沿ったラインナップですが、例えばパンプキンパイをピーカンナッツフィリングと二層にするなど、個々工夫を凝らしてます。ぜーんぶ美味しくて、でも大量のメニューの食べ放題なので笑、どれもほんの一口ずつお皿に取りました。


この見事な焼き色!

ターキーを切り分けるまでが担当者の役割。(去年とほぼ同じ写真笑)

ハムのラム酒煮込み。お茶目な飾り付け!

毎年お約束のアップルパイ

揺らした時のぷるんぷるんさまで完璧なフルーツゼリー
と、二層で贅沢なチーズケーキ

テーブルいっぱいのデザート!


感激した超ポートランド的エピソード一つ。
友達の友達の陶芸家の方がパーティに来て手作りのパンとハーブのバターがとおっても美味しく、彼女が帰り際にバターのお皿を返さなきゃと引き止めると、それあなたへギフトよ、と。表が水色の釉薬で裏にはお皿いっぱいにお花が彫ってありウットリするようなデザイン。こんな粋で気前のいい人になりたいと思いました。


最初の"ホームパーティ留学"の話に戻ると、晴れの続く夏場は週1以上(時に3日連続!)で友達とバーベキューし、外でバーベキューできない季節でもひと月に数回は自分の家や友達宅でご飯を一緒に食べる機会があり、語学学校に行かずとも英語力はほとんどホームパーティで鍛えられてるとも言える。特に大勢で集まるより、4〜6人のグループだと全員と話さないわけにはいかないので、誰とでも会話ができるコミュニケーション力も必要。

何より、美味しいものを囲んでの会話ってのは一番取っ付きやすい内容でもあるから、英会話初心者でもこれ美味しーね、どうやって作ったの、からの会話は広がりやすい。
文化の違いで食材が違ったり、レシピを交換したり、料理好き同士ならなおさら話は盛り上がる。話のタネがないと何を話していいか分からないような相手でも、(あなたの作った)これ美味しい!の一言でありがとうと微笑み返してくれるとホッとする。お酒も入ってくると細かい文法を気にするより伝えたいことの方が優先して英語も流暢になってきて、聞いてる相手がそうそうその通り!って同感された時の嬉しさといったらない。

そしてホームパーティをホストしていると、集中してできる一対一の会話だけでなく、目線の先でグラスはどの棚かなーと探してる人に気付いたり自分が料理をしながら周りの会話に加わったりなんかが必要になってくる。これが日本語同士なら大したことがないことでも、"ながら聞き"の聞き取り力はまだまだ難しい。
でも少しずつ、前回よりちょっとマシと思える状況が続けば、すごくゆっくりだけど確実に前進しているはず。一年前の自分と比べれば、ちょっとマシがだいぶマシになる。そんな小さな変化の積み重ね。

20人以上集まった今年のサンクスギビングパーティでは、すべての人と話せなくて気も使いきれないのが現状で今後の改善点だけど、みんながお腹も満足感もいっぱいで帰って行った時の笑顔に、居心地のいい空間を作るおもてなしができたかなと思えたのでした。


2014年10月27日月曜日

世界ヒゲ選手権②

毎年開催地の変わる世界ヒゲ選手権が今年はポートランドで開催されました。
友達がはるばるマウイからやってきたので応援に。前日はマリオットホテルで参加者の登録会としてオープニングパーティ、当日のコンテスト、ポートランドの人気メタルバンドを迎えてのアフターパーティ、翌日日曜日はヒゲトーク中心のミーティングと、参加者は3日間にも渡って集う機会があるのはかなり大掛かり。
本番コンテストの3000人収容の会場は埋め尽くされ、300人ほどの参加者からトップの選出に5時間にも及ぶ長丁場。部門は大きく分けて口ヒゲ、部分ヒゲ、顎ヒゲの3つで、そこからさらにスタイル別だったりフリースタイルだったり総計18種類に分かれてます。

会場内の様子。まず入り口で出迎えられるのはヒゲのシーソー。



 




左から二番目の方はカーネルサンダースに扮してて、ステージに現れた瞬間に大盛況。


部門ごとに1位から3位まで選ばれ、トップになると来年の開催地、オーストリアのコンテストに参加するのに旅費を賄ってもらえるそう。

一張羅のスーツやマント、ピカピカに磨き上げられた革靴、それに合わせた帽子に杖など付属品まで綺麗にトータルコーディネートな方からファンタジーな騎士に扮した方まで、ハロウィンを先取りしたかなような、いやむしろそこらのハロウィンよりは完成度の高い衣装にまとった方ばかりで、しかヒゲって第一印象で一番目に付く部分でもあるから引き締まった感コーディネートの完成度が高まり、観客としてもとっても楽しませてもらいました。

個々の入賞者の写真がこちらの記事から見れます。

<11.16.2014追記>
前日のパレードからコンテストまで楽しくまとまってる映像はこちら

2014年9月25日木曜日

渡り鳥ショー

毎年9月になると、Swiftといって何千もの鳥が小学校の煙突に吸い込まれるように入っていく様子が見学できます。

Vauxという遠目ではツバメのような鳥で、通年は8000羽以上、今年は記録的な夏の暑さのせいか少なめで6400羽といわれていますが、いろいろな方向から集まってきた鳥たちが群れをなし、それがどんどん大きくなって最終的に煙突に飛び込んで行く、圧倒されるようなショーでした。水族館で見るイワシの大群みたいな感じですね。鳥の大群が煙突に近づくと、たまに鷲が現れて脅す様子が観客みんなで盛り上がる瞬間で、なんとも面白い。

場所が小学校なので家族連れが多く、子供達はみんなダンボールを持ち寄って丘の斜面をスライダー。大人たちは食べ物飲み物持ち寄って団欒の、大勢でピクニック気分なのも楽しい、夏の終わりを告げるイベントです。



2014年9月13日土曜日

東京でポートランドのビアフェス

Portland Brewers Oktoberfestが中目黒のバーで開催されるそうです。
ポートランドのクラフトビール4店舗が参加。IPAを中心にバリエーションあるセレクションじゃないでしょうか。
日本での海外ビールのビアフェスというと東ヨーロッパ系が多い気がするので、アメリカのビールがどう反響するか楽しみですね。

それにしてもかわいいポスター。富士山とマウントフッドが乾杯してるのかな〜。

2014年9月7日日曜日

自家製ビール持ち寄りパーティ

ポートランドは小都市ながらマイクロブルワリー(小規模ビール醸造所)/ブルーパブ数が全米でもトップレベルに多いのですが、家で趣味として自家製ビールを作る人たちもたくさんいます。
日本の法律はかなり厳しく家庭でアルコールを起こすことは現実的には違法で、梅酒を作るにもレシピには発酵しないように注意書きされるほどですね。

オレゴン州の自家製醸造酒の法律によると制限はこのようになっています。
・2人以上の家庭は年間200ガロン(757リットル)を超えてはならない(1人暮らしの場合は100ガロン以下)
・アルコール度数14%以上を超えてはならない

アメリカは州によって法律が異なるので詳しくはこちら

200ガロンというととてつもない数字ですがわかりやすく言うと、大抵一度に作るビールの量は5ガロン。毎週一回ビール作りをするとしたら12ヶ月で240ガロン。おっ、超えてしまった笑。でもビール作りってほぼ一日掛かりの作業なので、そうそう毎週作る人はいないと思います。頻繁な人で毎月一回か二回くらいなもの。なので妥当な量ですね。

アルコール度数で言うと、13%以下になるのは基本的にビール、果実酒(アップルサイダーなど)、ワインまでが合法的に家で作れますよってことですね。


さて、うちでは旦那がビールを作るのですが、いつも材料を手に入れるお店、ホームブリューエクスチェンジで品評会がありました。年に何回か開催され、昨日は3回目の参加。法律に沿ってチャージは取れないので参加費は無料。王道な種類からクリエイティブなビール、様々なアルコール飲料、そしてビールの親戚にもなり得る発酵食品やチーズなど菌類食品までたくさんの人たちが持ち寄りシェアしました。

およそ20種類くらいのアルコール飲料。テイスティングカップで片っ端から試飲






印象的だったのは、チェリーポーター(味わいよし)、マンゴービール(超フルーティ)、ブロンドコーヒースタウト(スタウトなのに透明でゴールドな仕上がり)、ピノノワールワイン、ムーンシャインという度数50%以上の蒸留酒、カルーア、バーリィワイン(大麦酒)、お店に隣接したところで作っているコンブチャ(紅茶キノコ)。

食べ物は自家製チーズ、ピクルス、ジャム、キムチ、わたしが持ち寄ったのはスペントグレイン(ビールを作った後の残りカスモルト)入りのクッキーと残ったビールイーストをリユーズしたパン。
写真下の赤いキムチ、紫キャベツや紫人参、ケールなどで作られていて辛味がマイルドに広がってとっても美味しく、作った方に聞くとハバネロ・ハラペーニョ・タイチリ入りだそうでしかも種まで入っているのに(種の辛さは特に危険)、作ってから5日ほど日が経ち発酵によって尖った辛味が落ち着いたんじゃないかとのことでした。わたしもキムチを作りますが白菜とコリアンホットペッパーで王道キムチしか知らなかったので目からウロコ!
写真には写っていませんが、お店のお客さんでもあるプレッツェルやさんがなんと20?もの顔のサイズほどもある熱々なプレッツェルを差し入れてくれたのですが、モチモチで塩っ気がいい塩梅であっという間にケースは空っぽ。ファーマーズマーケット中心店舗を出しているそうです。

お酒はどれも美味しく頂いて、たくさんの人と話して、軽く夕飯を食べてから行ったにもかかわらずいろいろつまみ食いが止まらなくて笑、とっても楽しいひとときでした。