住所には記載されないけど、日常的に広く知れ渡っているポートランドの地域名。それにまつわる面白い記事を見つけたので、かいつまんで紹介します。
⚪︎パールディストリクト(Pearl District)
ダウンタウンの北側に位置し、オシャレなお店やギャラリー、年代物のアパートから高級マンション(コンドー)が立ち並ぶ地区です。本来工業地帯だったのが70年代にアーティストのスクワット(廃墟の倉庫に住み込んでアート活動をすること)から始まり、アーティストやディベロッパーたちによって今の様に発展しました。
パールの由来は2つあり、かつてギャラリーのオーナーがこの地区をオイスターから稀に見つかるパールみたいだと言ったこと(オイスターは西海岸の産物ですね)、彼の友人で貧しい人たちのために世界中から献金を募る活動をしているエチオピア人聖職者の名前がパールだったことも関係してるようです。
⚪︎アルファベットディストリクト(Alphabet District)
ノースウエスト全般の地域のことで、実際はパールディストリクトもこの中に含まれます。東西に走るバーンサイド(Burnside)が北と南の地域を分け、そこから北に向かってウィルソン(Wilson)までABC順に通り名が付いているので、土地勘が全くなくてもとても分かりやすい。他の主な地域名や通り名と同様に、著名人の名前が付けられています。ここぞポートランド的!なのが、アメリカ人にはドラえもん的に人気?のアニメ、シンプソンズの作者のマット・グローニング氏がポートランド出身なので、キャラクター名が幾つか引用されています。
⚪︎サニーサイド(Sunnyside)
ダウンタウンからほど近く、サウスイースト地区に位置し、ビクトリアン様式の大きくてカラフルな家が並ぶ住宅街です。前庭の植物も家によって様々で色とりどり、散歩するだけでとても楽しい地域。サニーサイドって素敵な名前ですが、雨が多くどんよりした日が多いポートランドで皮肉ったか、影の中の光を表現したかったかですね。
⚪︎モンタヴィラ(Montavilla)
サウスイースト地区のテイバー山(ダウンタウンが見渡せる小山で公園になっている)の先の地域で、1890年代には路面電車が通っていました。行き先の看板に、マウントテイバーヴィレッジを略して表記されていたのがマウントタヴィラ…それがいつの間にかモンタヴィラ。なんかこういう口頭伝承間違いみたいな、変化した地名、日本にもあった気がとてもするのですが、思い出せないな。
Streetcars running through Mount Tabor Village, as it was known in the 1890s, abbreviated it "Mt. Ta. Villa" on their destination signs. Later that became "Monta.Villa," which evidently had a nice ring to it because residents adopted it as the official name.
⚪︎ポーツマス/ポーツマウス(Portsmouth)
ノース地区でわたしの家の地域です。商店が幾つかあるケントンと北の端っこのセントジョーンズの間であるためあまり広く知れ渡っている地名ではないですが、ポーツマス通りを中心とした住宅街を指します。やはりわたしは歴史で習ったポーツマス条約がまず浮かんでしまいますね。こちらのポーツマスはニューハンプシャー州の都市ですが。
1880年代になんとポーツマス市にしようとする計画があったものの、失敗に終わったそう。ウィラメット川の港(port)がすぐそこで、かつては船で商業が発展していたのでPortlandのmouthだからPortsmouthと、なるほど納得なネーミングですね。
2015年4月14日火曜日
2015年2月19日木曜日
ポートランド誌 無料アプリ
ウィラメットウィークというポートランドの週間フリー新聞があり、音楽・映画・食といったホットなカルチャーネタから政治経済に至るまで、幅広い分野の最新ローカル情報満載。マーキュリーという似た様なフリー新聞もあるのですが、そちらはカルチャー・芸能中心でわたしの贔屓はウィラメットウィーク。
留学当初から英語の勉強×今週のライブ探しに毎週欠かさず目を通しています。街のあちこちに新聞ボックスが設置されていて、トピック内容によっては貰おうと思ったら空っぽだったーということもたまにあり、家で確実にチェックできるのが無料アプリ。去年しばらく不具合がありましたが、今年1月にアップロードされて見やすくなりました。
毎週水曜日(日本時間で毎週水曜日から木曜日に日付が変わる頃)に更新されるので、ポートランドの一番ホットな情報、英語教材に載ってないようなローカルな英語の学習に、興味ある人は是非。
毎週水曜日(日本時間で毎週水曜日から木曜日に日付が変わる頃)に更新されるので、ポートランドの一番ホットな情報、英語教材に載ってないようなローカルな英語の学習に、興味ある人は是非。
iTunesからダウンロードするか、こちらのリンクからどうぞ:
http://www.appjenny.com/iOS/App/460932755/wehaa.willametteweek
この表紙は前号のもの。今時のポートランドを愛する27の理由というタイトルで、実際ここ最近話題になっている事柄や、日本でポートランドブームになっていることも触れられてるし、ユーモアに富んでいて面白い。
2014年11月7日金曜日
オレゴン州の住民投票について
一年前の投票では反対者多数で否決だったオレゴン州の大麻合法化が、11月4日にとうとう可決されました。実際に施行されるのは来年の7月から。このサイトのニュースの見出しにもある、ワシントン州の銃規制の強化策が可決というのも、アメリカ内で先陣を切っていてこれからの展開に注目したいところ。
市民一人一人の意見が反映し多数決で法律が改正されるという、当たり前のことが当たり前に行われているアメリカのリベラルさには感心。
大麻の合法化のメリットは、警察が違法所持者の逮捕に労力とお金を浪費しないことや、そもそも麻薬というカテゴリでなく嗜好品という認識が広まっていることだったりする。その手の専門家の友達が、妊婦への心身安定に役立つことを力説していたことも印象的。
個人的には、合法になろうがなるまいが喫煙する成年/未成年の人口は変わらないよねという冷めた視点と、これからは大麻の植物としての可能性 ー 繊維や工業製品への関心が広まるようなニュースが聞きたいなと思うのでした。
オレゴン州の住民投票の項目でもうひとつ注目だったのが、GMO(遺伝子組換え作物)の表記化を義務付ける案で消費者に原材料の安全性を知る権利というのがポイント。賛成が49.7%、反対が50.3%という僅差で否決でした。
否決に重点がかかった要因は…
賛成に8ミリオンドル、反対に20ミリオンドルという歴史的な巨額を、大企業を中心に投票キャンペーンに投資されてCMや各家庭へのビラ配りなどに費やされたことや、レストラン/穀物が原料のビールなど飲料製品/家畜にGMO肥料が与えられててもその精肉も対象外であるため、可決されても全ての食品がGMO表記されるわけではなく徹底してないこと、
モンサントやペプシなど大企業の圧力的な反対派だけでなく、オーガニック農家やメディアも全てが賛成派でなかったのも理由の一つかと思います。
わたしもこの策にはニュートラルで、食品に遺伝子組み換え作物使ってますよ〜と表記化するよりは、現場通りオーガニック認定を広めた方が印象がよく消費者にとって選択しやすいと思うんですよねー。
市民一人一人の意見が反映し多数決で法律が改正されるという、当たり前のことが当たり前に行われているアメリカのリベラルさには感心。
大麻の合法化のメリットは、警察が違法所持者の逮捕に労力とお金を浪費しないことや、そもそも麻薬というカテゴリでなく嗜好品という認識が広まっていることだったりする。その手の専門家の友達が、妊婦への心身安定に役立つことを力説していたことも印象的。
個人的には、合法になろうがなるまいが喫煙する成年/未成年の人口は変わらないよねという冷めた視点と、これからは大麻の植物としての可能性 ー 繊維や工業製品への関心が広まるようなニュースが聞きたいなと思うのでした。
オレゴン州の住民投票の項目でもうひとつ注目だったのが、GMO(遺伝子組換え作物)の表記化を義務付ける案で消費者に原材料の安全性を知る権利というのがポイント。賛成が49.7%、反対が50.3%という僅差で否決でした。
否決に重点がかかった要因は…
賛成に8ミリオンドル、反対に20ミリオンドルという歴史的な巨額を、大企業を中心に投票キャンペーンに投資されてCMや各家庭へのビラ配りなどに費やされたことや、レストラン/穀物が原料のビールなど飲料製品/家畜にGMO肥料が与えられててもその精肉も対象外であるため、可決されても全ての食品がGMO表記されるわけではなく徹底してないこと、
モンサントやペプシなど大企業の圧力的な反対派だけでなく、オーガニック農家やメディアも全てが賛成派でなかったのも理由の一つかと思います。
わたしもこの策にはニュートラルで、食品に遺伝子組み換え作物使ってますよ〜と表記化するよりは、現場通りオーガニック認定を広めた方が印象がよく消費者にとって選択しやすいと思うんですよねー。
2014年8月28日木曜日
西海岸の不思議な生物
先週アストリアからワシントン州のウエストポート〜オーシャンショアへ海岸旅行してきました。
この写真はオーシャンショアで撮ったもの。ウエストポートでもたくさんのこのクラゲのような生き物が砂浜に打ち上げられていました。
透明な体で底面は濃紺のグラデーション。帰ってきてからこの生物についての最近の記事を見つけました。生物学的にはクラゲではないようで、一般的に"by-the-wind-salors"、正式にはvelella-velellaという名前だそうです。
それにしても、名前の通りヨットみたいでなんだかかわいくてとってもステキ!泳いでるところも見てみたいですね。
それにしても、名前の通りヨットみたいでなんだかかわいくてとってもステキ!泳いでるところも見てみたいですね。
2014年3月27日木曜日
観光客のレンタサイクル・カー事情
ポートランドへやってくる観光客の増加に加えてレンタサイクル市場が上昇しているものの、レンタルカーは伸び悩んでいるという記事。
ホテルの売り上げとレンタカーの売り上げの比較がグラフでよくわかります。
http://bikeportland.org/2014/03/12/as-portland-tourism-booms-county-data-shows-an-odd-twist-car-rentals-havent-102728
交通機関、TriMetの電車とバスを乗り継げば市内のあちこちは車がなくても不便でないこと、しかも電車もバスも全て自転車ラックが設備されているので少々の遠出も楽。
公共機関の便が良いこと、バイクレーンが充実していることで、ポートランダーのようにサイクリング・ハイキングで休暇を過ごしたい、だったり、普段車なしではいられない生活をしているからせめて休暇中は車から離れたいなんていう理由が述べられています。
自転車ツアーを経営している人の話だと、"アクティブな休暇の過ごし方は子供の頃にはなかったもの。どこへ旅行するにも車でレストランからレストランへ移動だったからね"
ポートランドでの旅行者はリゾート地でゆったり過ごすのとは違って、爽やかに汗をかくのがトレンドみたいですね。
個人的にも自転車で街を観光するのは大オススメ!
家や庭が一つ一つつくりが違うからゆっくり周り道したいだろうし、基本的に碁盤の目状に東西南北に道が作られているので初めての土地でも観光しやすく、風や光を感じながら走るのは本当に気持ちがいい!
ホテルの売り上げとレンタカーの売り上げの比較がグラフでよくわかります。
http://bikeportland.org/2014/03/12/as-portland-tourism-booms-county-data-shows-an-odd-twist-car-rentals-havent-102728
交通機関、TriMetの電車とバスを乗り継げば市内のあちこちは車がなくても不便でないこと、しかも電車もバスも全て自転車ラックが設備されているので少々の遠出も楽。
公共機関の便が良いこと、バイクレーンが充実していることで、ポートランダーのようにサイクリング・ハイキングで休暇を過ごしたい、だったり、普段車なしではいられない生活をしているからせめて休暇中は車から離れたいなんていう理由が述べられています。
自転車ツアーを経営している人の話だと、"アクティブな休暇の過ごし方は子供の頃にはなかったもの。どこへ旅行するにも車でレストランからレストランへ移動だったからね"
ポートランドでの旅行者はリゾート地でゆったり過ごすのとは違って、爽やかに汗をかくのがトレンドみたいですね。
個人的にも自転車で街を観光するのは大オススメ!
家や庭が一つ一つつくりが違うからゆっくり周り道したいだろうし、基本的に碁盤の目状に東西南北に道が作られているので初めての土地でも観光しやすく、風や光を感じながら走るのは本当に気持ちがいい!
2014年3月26日水曜日
アート税
先日郵便受けに投函されていたもの。
Art Tax Program、アート税を忘れずに期限までに納めましょう、という通知です。
アート税って?
これは一昨年2012年の11月、オバマ氏の二期目の大統領選と同じタイミングで、全米中で市長選など市民レベルの投票も行われました。大麻が2つの州で合法化されたのもこの時。
当時ポートランドで話題になっていた合法化の一つが、このアート税でした。
小学校の美術と音楽の教育をもっと潤すというもの。街全体がアートと密着してライブハウスがそこら中にある、ポートランドらしい企画だと思います。
6割以上のYes票を集め可決され、翌年2013年4月から毎年、18歳以上で年収$1000以上の世帯の個人につき$35。要するに家族世帯で夫婦と子供が18歳以下なら$70。
年間$4.5ミリオン、5億円近い額が集まる見込みで、新聞なんか読むとパートタイムのアートの先生をフルタイムにしようとしてるみたいです。
わたしとしては、芸術分野にもっと時間を費やせることで、子供達の感性の豊かさに繋がるはず、と肯定的にみています。例えば将来科学者や医療関係や警察官だったりアートと直接的に関係のない職業に就くとしても、考え方の柔軟性だったりオフの時間での過ごし方に違いが出てくるんじゃないかなーと。未来への投資ですね。今後に期待。
2014年3月4日火曜日
スティーブンスミスティーメーカー
Tazoティーの立役者、スティーブンスミス氏がTazoを離れてポートランドの工房で独自で"芸術的な"紅茶を開発、そんな並々ならぬ逸品が日本でも発売されたようです。
Tazoは1994年に数千人に1人の逸材と評されるスティーブンスミス氏によって立ち上げられ、アメリカの紅茶市場を約10年で7倍にしたそうです。
現在Tazoはスターバックスに売却されて、世界中に渡っています。
ポートランドでハーブティーや緑茶などを卸している友達が今月からこのスミスティーメーカーブランドを扱ってるそうで、サンプルを頂きました。
ベルガモットを試したのですが、1杯目は部屋を充満するほどに香り高く、同じティーバックから3回4回と抽出しても、まろやかさが味わえるというのはさすが。
男性用の香水のデザインのような高級感漂うパッケージ、パッケージ上にフレーバーの説明とベルガモットには"ロイヤリティーを感じたい時に是非とも"、写真右のハーブブレンドには"日除け帽子(sun hat)が必要かも"、となんと洒落たメッセージです。
ティーバッグのメッシュはなんと廃棄後に土に戻る生分解素材を用いられています。このまま生ゴミではなくコンポストバケツに放り込んで、家庭菜園の肥料になるなんて素晴らしい。さすがサスティナブルの街ポートランドではもはや当たり前になりつつあるコンセプトですね。
友達が是非わたしにと日本語サイトで取り上げられたリンクを送ってくれたので、シェアしますね。
My Lohas
Team Lens
Openers
2014年1月30日木曜日
NHKの特番にて
先日25日に放送された番組のビデオです。
ポートランドを始めとした各国の小都市の先駆的な持続可能エネルギー案についてはとっても素晴らしい内容なのはもちろん、
即に日本で江戸時代に持続可能な資源の規制がされていたことには目から鱗!
"繁栄や成長を求めない方がカッコイイ"
"無駄を限りなく削るのが粋"
といった精神は、一旦成長が落ち着いた頃の平和な江戸時代に成せたものかと。繁栄や成長はある程度求めた方がいいと思うけど、無駄を削るー 使い捨ての時代は終わり、再生可能なものに切り替える、今の日本でこう思ってる人が増えてるのもフツフツと感じます。
ポートランドについては8分半と32分頃のところですが、時間がある限り通して見るのをオススメします。
あとこの社会学者の方、学生の頃のバイト先によくいらっしゃった。今でこそ話がしたいなー。
2014年1月11日土曜日
ポートランドの低予算レストラン
ポートランドのレストランはかしこまったところが少なく、ほとんどリーズナブルな価格帯で頂けるのですが、特に低予算でランチなんかに気軽に入れるところをリストアップ。
Cheap eats in Portlandの記事から引用。
Grilled Cheese Grill
NE Alberta Streetにあり、スクールバスを改装したチーズサンドイッチのレストラン。grilledcheesegrill.com
Bunk Sandwiches
ダウンタウンとSEの2ヶ所にあり、ミート系はもちろん、メニューにアレルギーやヴィーガン表記がされているのが優しい、最近話題のサンドイッチレストラン。bunksandwiches.com
Frank's Noodle House
NE Broadwayにある、レストランレビューでいつも評価の高いチャイニーズレストラン。麺は自家製、でもちょっとオイリーさが気になった気が…。franksnoodlehouseportland.com
Fire on the Mountain
ポートランドでchicken wings/鶏手羽先を食べるなら迷いなくここ!10種類くらいのソースが選べるのと、全体的にボリューム満点。portlandwings.com
Laurelhurst Market
レストランメニューはちょっとお高め、でもアメリカー肉料理ーステーキ!と思ってるなら間違いなく満足できる所。そんな上質なお肉を手軽に味わうなら、入ってすぐの精肉カウンターでサンドイッチをどうぞ。laurelhurstmarket.com
HA & VL
SE 82nd Streeにあるベトナムレストラン。フリーレンジチキンやスネイル?!スープが日替わりで、バンミーサンドイッチも絶品。
¿Por Que No?
以前ブログで紹介済み。フード・ドリンクはもちろん大満足、カラフルな店内がまた楽しい。porquenotacos.com
Boke Bowl
まだ試してないのだけど、創作系ラーメンレストラン。キッズサイズメニューにはキッズ用箸付きらしい。bokebowl.com
Nong's Khao Man Gai
超人気フードカートのカオマンガイ/タイのチキン丼。オーガニックチキン使用。食べたいと思っててまだ機会がない…。 khaomangai.com
Bollywood Theater
NE Albertaで人気のインドストリートフードレストラン。子連れの家族から年配者までごった返してるが、んー、スナック系はいいけど、カレーは他のインドレストランの方が美味しいかな。食器があまり綺麗じゃなかったのも気になった。bollywoodtheaterpdx.com
Cheap eats in Portlandの記事から引用。
Grilled Cheese Grill
NE Alberta Streetにあり、スクールバスを改装したチーズサンドイッチのレストラン。grilledcheesegrill.com
Bunk Sandwiches
ダウンタウンとSEの2ヶ所にあり、ミート系はもちろん、メニューにアレルギーやヴィーガン表記がされているのが優しい、最近話題のサンドイッチレストラン。bunksandwiches.com
Frank's Noodle House
NE Broadwayにある、レストランレビューでいつも評価の高いチャイニーズレストラン。麺は自家製、でもちょっとオイリーさが気になった気が…。franksnoodlehouseportland.com
Fire on the Mountain
ポートランドでchicken wings/鶏手羽先を食べるなら迷いなくここ!10種類くらいのソースが選べるのと、全体的にボリューム満点。portlandwings.com
Laurelhurst Market
レストランメニューはちょっとお高め、でもアメリカー肉料理ーステーキ!と思ってるなら間違いなく満足できる所。そんな上質なお肉を手軽に味わうなら、入ってすぐの精肉カウンターでサンドイッチをどうぞ。laurelhurstmarket.com
HA & VL
SE 82nd Streeにあるベトナムレストラン。フリーレンジチキンやスネイル?!スープが日替わりで、バンミーサンドイッチも絶品。
¿Por Que No?
以前ブログで紹介済み。フード・ドリンクはもちろん大満足、カラフルな店内がまた楽しい。porquenotacos.com
Boke Bowl
まだ試してないのだけど、創作系ラーメンレストラン。キッズサイズメニューにはキッズ用箸付きらしい。bokebowl.com
Nong's Khao Man Gai
超人気フードカートのカオマンガイ/タイのチキン丼。オーガニックチキン使用。食べたいと思っててまだ機会がない…。 khaomangai.com
Bollywood Theater
NE Albertaで人気のインドストリートフードレストラン。子連れの家族から年配者までごった返してるが、んー、スナック系はいいけど、カレーは他のインドレストランの方が美味しいかな。食器があまり綺麗じゃなかったのも気になった。bollywoodtheaterpdx.com
ポートランドレストランのレシピ本
ポートランドのタイレストランと言えばな存在のPok Pok(実はまだ行ったことない、、)、
新鮮素材で極上のフレンチLe Pigeon、
安定した人気を誇るタパスToro Bravoの、常に満員なレストラン3店のレシピ本が昨年末に出版され、義理母へのクリスマスプレゼントと合わせて家用にもToro Bravoのを手に入れました。(パウエルズブックセンターで25%オフだったから… )
先週末、最初に作ってみたのがこれ、ローストした貝柱とromesco/ロメスコというパプリカ(赤ピーマン)のソース。
ローストしたパプリカ、ガーリック、アーモンドなどをミキサーに入れるだけなので簡単、そして絶品!けっこうな量ができたので友達にもお裾分けし(レシピに冷凍すると味が激落ちするとのことで)、
残りはビーフバーガーにも鮭にもさらっと炒めた野菜にもなんでも合うマルチっぷり、4日くらい経っても飛び込むような香りがまた良し。
ただのレシピ本ではなく、レストランの成り立ちが本の1/3くらいを占めるのと、食材についての説明だったりがシェフと家庭料理の両方の目線でおもしろおかしく記述されてるのがいい。鶏一羽の捌き方が写真付きで分かりやすく説明されてるのはまさにアメリカ的。ドリンクレシピは是非夏のバーベキューパーティで作りたいなー。
今日このレシピ本のレビューを見つけたのでこちらに。
2014年1月1日水曜日
ポートランドがアメリカベストシティ2013に!
Movotoという不動産会社のブログで、ポートランドが今年2013年のベストシティランキングで総合1位に選ばれました。以下、ポートランドの部門別順位。
1位 Movie Lovers (映画愛好家)
2位 Nerdiest (オタク度)
2位 Food Lovers (美食家)
4位 Funniest (面白さ)
4位 Most Steampunk (スチームパンク度)
6位 Healthiest (健康度)
6位 Meat Lovers (肉食家)
6位 Smartest (頭の良さ)
ロサンゼルスなどを抑えて映画で1位にはんんっと思いましたが、
選出評価に人口に対する映画館数/レンタル屋の数/インディーシアターの数、フィルムフェス数、フィルムミュージアム数などとみると、なるほどなと思いました。
2位に選出されたアトランタは4部門で1位を獲得していてなかなか気になります。ポートランドは文化度が高くて、アトランタは楽観的な人が多いのかなという印象。
事実ポートランドの地価が上がってるようだし、本来10人も集まればポートランド/オレゴン育ちの人は数人という割合の都市。来年はもっと移住者や観光客が増えるんでしょうね。
4年くらい前の話だけど、当時ポートランドは人口に対してのレストラン数が全米1位、ライブハウス(venue)の数もかなり多いと聞いたのは、ポートランドを留学先にした理由の一つでした。
総合ランキングの下に一風変わった部門別ランキングがリンクされていて、なかなか面白いので是非ご覧あれ。
1位 Movie Lovers (映画愛好家)
2位 Nerdiest (オタク度)
2位 Food Lovers (美食家)
4位 Funniest (面白さ)
4位 Most Steampunk (スチームパンク度)
6位 Healthiest (健康度)
6位 Meat Lovers (肉食家)
6位 Smartest (頭の良さ)
ロサンゼルスなどを抑えて映画で1位にはんんっと思いましたが、
選出評価に人口に対する映画館数/レンタル屋の数/インディーシアターの数、フィルムフェス数、フィルムミュージアム数などとみると、なるほどなと思いました。
2位に選出されたアトランタは4部門で1位を獲得していてなかなか気になります。ポートランドは文化度が高くて、アトランタは楽観的な人が多いのかなという印象。
事実ポートランドの地価が上がってるようだし、本来10人も集まればポートランド/オレゴン育ちの人は数人という割合の都市。来年はもっと移住者や観光客が増えるんでしょうね。
4年くらい前の話だけど、当時ポートランドは人口に対してのレストラン数が全米1位、ライブハウス(venue)の数もかなり多いと聞いたのは、ポートランドを留学先にした理由の一つでした。
総合ランキングの下に一風変わった部門別ランキングがリンクされていて、なかなか面白いので是非ご覧あれ。
2013年12月7日土曜日
自転車乗りのためのゲストハウス
サイクリストに優しいゲストハウスがポートランドに誕生。
自転車を室内に置けてメンテナンスもできる。ダウンタウンからチャリで自転車優先道路に乗って10分、ウィリアムスという通りでポートランドの北部を繋ぐ、自転車にとってはメインロード。
すぐ近所に超人気レストランも自転車がぶら下がってるBike Barももちろん自転車屋もあるし人気のミシシッピ通りもアルバータ通りも近くて観光する拠点には最高の立地。
http://www.oregonlive.com/hg/index.ssf/2013/12/sleeping_in_portland_bike_hote.htmlnew
ポートランドの自転車工場の記事も。
http://blog.bepal.net/outdoornews/newproduct/no-news.html2013年11月19日火曜日
最新コンビニ事情: Green Zebra Grocery
近所に新しいスーパーが出来ました。近所と言っても自転車で10分くらいだけど一番最寄りのスーパーになった。Green Zebra/グリーンゼブラ、変な名前だけどオレゴンにはこの品種のトマトがよく育つらしい。
ところポートランド、ただのスーパーではなくしかもサイズとしてはコンビニなんだけど、New Seasonsというポートランド発祥で10店舗以上展開する、ローカルオーガニックスーパーの経営者Lisa SedlarがNew Seasonsを退いてコンビニエンスストアを始めたというもの。"コンビニ"の定義を見直していきたい、と彼女。高校にスナックなど無料提供もしている。フードスタンプ保持者には7%オフするなど、低所得者へのサポートも協力的。
開店当初の記事によると、面積は通常のスーパーマーケットの6分の1、コーヒーはローカルなストンプタウンのもので、デリのゴハンは毎日シェフが仕込む本格さ。スナックやシリアルなどパッケージものはオーガニックが認証されていたりNON GMOのマークだったり、製品ブランドはNew Seasonsと同じ印象。
野菜・果物は一通り、チーズコーナー、ブッチャーはNew Seasonsの縮小版と言ったところ。フィッシュコーナーもあり、SE HawthorneにあるFlying Fish.coという良質なフィッシュマーケットが卸している。bulkという量り売りのコーナー、2種類だけどドラフトビールのサーバーまで(グラウラーという2リットルくらいの瓶当たりで販売)ある。大型スーパーと比べたら全体的に割高ではあるけど、質が高いのは間違いない。
立地は大型スーパー2店のちょうど中間地点にあるので、近所の人たちにはwalkable/歩いて行けるスーパーという評判が高い。
自転車乗りにも優しい。自転車パークスタンドが5台、屋根付き!、空気入れもあるし、なんとパンク修理キットや工具が備え付けられている。
オープンして1ヶ月が経ったけど、それなりに人は入ってる様子。先日買い物に行った時は子連れのママたちで賑わってて、数ブロック先に小学校があるので送り迎えのついでに寄るのに都合がいいのかも。
来年度は南の方に2店舗オープン予定。
<追加>
今日郵便受けに投函されていたのがこれ:
10ドル分のクーポン!!!
裏には来週に控えてHappy Thanksgiving!と。
サンクスギビングといえばブラックフライデーも兼ねてのショッピング週間ということで、販売業は最も売り上げに掛ける期間。それにしても、太っ腹!
2013年11月6日水曜日
2013年10月22日火曜日
ポートランドローカルニュースより
ポートランドをサスティナブル(持続可能で未来に向けた環境活動)な都市の一つとしてNHKのクルーが取材に来て、放映は来年の1月24日だそう(遠)。
他にも日本から取材だったり視察兼ねての旅行だったりの話を聞くことが増え、ポートランドがどんどん注目されてきてるのを感じます!
http://www.oregonlive.com/portland/index.ssf/2013/10/japanese_documentary_to_highli.html
他にも日本から取材だったり視察兼ねての旅行だったりの話を聞くことが増え、ポートランドがどんどん注目されてきてるのを感じます!
http://www.oregonlive.com/portland/index.ssf/2013/10/japanese_documentary_to_highli.html
登録:
投稿 (Atom)