ラベル gardening の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル gardening の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月20日水曜日

アースオーブン制作ワークショップ


粘土と砂と水にワラを混ぜた漆喰のような素材、コブ(cob)でオーブンを作るワークショップに参加しました。ずっと前から興味があっていつかうちの庭でも作りたいなと思っていたので、カレッジでのボランティアワークショップを偶然見つけたのはラッキー!

講師はバーンハードさんという、コブスカルプチャーのエキスパート。単にオーブンを形作るだけでなく、アート的な模様を入れたり、美しく仕上げる為のコツなども学べたのがとってもよかったです。

カレッジのラーニングガーデン(実験的で教育を踏まえた野菜畑)の真ん中に屋根が建てられていて、そこにすでに基礎が出来上がっていたオーブンがありました。



粘土、砂、水を混ぜる作業。手作業で混ぜる為にこうやってシートをうまく使ってます。


ざっくり混ざったら、足で踏み込みます。長靴がなければ、素足で!

 ワラを混ぜてよく混ぜます。

土台をミストで湿らせてから、コブを揉み込んでいきます。しっかり刷り込まないと剥がれてしまうので、手加減が慣れないと難しい。


木っ端を使って表面を慣らすとツヤっとしてきます。

最初の写真からの経過。

朝一からコブの乾燥を促すためにずっと空焚きしていたのですが、思いがけないことに早速ピザを焼きました!材料が揃ってないので、生地を広げるのはオリーブオイルのボトルで、焼くときにスライドさせるのはダンボールで、そして取り出すのはなんとノコギリ!笑


 いかにも制作者たちの賄いぽさを感じますね!
インスタントの生地にもかかわらず、秒速で焼きあがるのでクラストがバブリーで美味しかった!

この後、ドーム状のオーブンの上を飾るデザインを話し合い、制作が続きました。来週は仕上げにかかるので、また行きます。

アースオーブンの隣に位置するコブのベンチがとっても素敵。こちらもバーンハードさん講師の作品だそうです。屋根の多肉植物、雨水をタンクに貯められるようにしてる仕組みが素晴らしい!


バーンハードさんのウェブサイトに、今後のイベント情報が記載されています。
http://www.bernhardmasterson.com

2015年4月12日日曜日

今一番クールな都市型農園!



アーバンファームコレクティブ(UFC)はポートランドのノースイースト地区を中心に2009年から始まった非営利団体で、現在は15ヶ所以上の住宅地の裏庭などに拡大して野菜や果物を育てています。そのガーデンで働く人・ウェブサイトなど事務仕事に携わる人は収穫された野菜を報酬として受け取れる、労働と物品交換システム(=バーター制度)で成り立っているんです。後で詳しく説明しますが、お金をほとんどかけずに運営できてる仕組みって、理想的すぎてスゴイ!

ガーデンはそれぞれ場所別にマネージャーが配属され、毎年葉物野菜だったり根菜だったり主要栽培のテーマが決められ、ガーデンのデザインや栽培方法はマネージャーごとのメソッドに基づいて持続可能な農法で進められます。ポートランドでは当たり前すぎてもはや強調することもない、化学農薬は使わず環境に配慮したオーガニック農法である事は基本中の基本。ガーデンは土に鉛が含まれていないか事前に検査されてもいます。コンポストを設けるのもルールのひとつで、雨水を活用したり、鶏やヤギを飼っているガーデンもあります。

去年の夏にPedalpaloonzaという自転車イベントの中で、ホームブリュー&ガーデンツアーというのに参加したのですが、内訳はUFCのガーデンツアーだったのでそれがそもそもUFCを知ったキッカケ(持ち寄った手作りビールを飲みかわしながら)。
これでもダウンタウンから車で5分ほどの、めっちゃ住宅地です


研究過程も概要の一部なので、マネージャーは工夫を凝らして実験してるのも面白い。あるガーデンではポートランドの動物園からゾウなど動物の排泄物を引き取り、それを堆肥にして去年はトマトが大豊作だったとか。動物の肥やしは窒素が豊富に含まれるので、トマト栽培にはもってこいだからなるほどな話。ガーデンベッドに蒔いてからしばらくはとてつもなくクサかったそうですが。。  
毎年こんな感じで冬の終わりに欲しい人に提供してるそう。荷台のついたトラックさえあれば、無料!興味ある方はどうぞ笑。Zoo Doo


コミュニティガーデンとの違いは、コミュニティガーデンは自分のスペースで自分で食べる野菜を育てるのに対し、UFCは近所のガーデンでご近所さんたちと一緒に野菜を育てるので、地域コミュニティの発展にも繋がりますね。


非営利ということで、ガーデンや労働力を限りなく金銭間のやり取りなしでやり繰りしているところがすごい。例えば、OSALTという農場を委託出来る組織から土地を無償で借り、持続可能な菜園の研究や教育の場として活用したり、建設業の見習生に授業の一部としてガーデンベッドや用具置き場を作ってもらうなど。うちの庭を提供します!って人には、使う分の土地の税金が控除され賠償責任保険に加入出来るという保証が付く。


わたしは今月からボランティアを始めました。場所はUFCとしては開拓中のポートランド北区。土地の所有者兼マネージャーは去年引っ越したばかりで、冬の間にコンクリートを剥がして菜園スペースを作ったそうです。この看板は先週立ったばかり。
黒い部分はチョークボード。近所の住民にアイキャッチ!

出来立てホヤホヤ、野菜やハーブを植えたばかりのベッド。夏には緑と色とりどりの花で景色が全く違うはず。


マネージャーは果樹のエキスパートで教育者でもあり、他のサスティナブルな組織とのコネクションも強く、学ぶことが豊富にあって話がとっても面白い。ガーデンベッドには葉物野菜とブロッコリーなどが植え替えられたばかりで、これから柿など果物の若い木を植え替えたり、雨水タンクに繋げるトイを付け替えたり、庭の一角の古いメープルの木にツリーハウスを作る計画もあるそう。受粉蜂のメイソンビーと蜂蜜が採れる蜂もこれから入手するそうで、初めてのことばかりでとっても楽しみ!

あると大重宝するグリーンハウス。粗大ゴミから拾ってきたそう。使えるものはなんでも直して使う!

ポートランドで鶏を飼うのは珍しくはない光景


2014年9月25日木曜日

家庭ゴミから堆肥へのサイクル

Nature's Needsというコンポスト(堆肥)を作っている会社が家から車で30分くらいのところにあり、質が良い(=野菜が良く育つ)上に安いので、我が家のトラック出動で買いに行きました。




ポートランドの家庭ゴミは、一般ゴミ/リサイクル/コンポストと3種類に分かれています。前市長が環境問題対策に熱心で、2年前に毎週回収だった一般ゴミが2週間おきになり、代わりにコンポストが毎週回収されるようになったために、それ以降ポートランドの一般ゴミは4割減という結果をなしています。

話は戻って、Nature's Needsは家庭から回収されたコンポストゴミー落ち葉など庭から出る草木のゴミと食料残飯ーからコンポストに処理しています。要は粉砕して山にし、微生物が分解するのとそれで発生する熱で年月を重ねると土になるという行程。去年までレストランなど商業施設のコンポストゴミも一緒に処理していたそうですが、食料残飯は分解中に異臭が発生するので(特に肉など動物性たんぱく質)、住民の苦情により商業施設ゴミは廃止し、現在は家庭から回収されたゴミのみだそうです。

アメリカでコンポストやマルチを買うには、園芸店やスーパーで1 qubic feet ≒ 28リットルの袋入りか、大量になると1 qubic yardという単位になります。1ヤードは0.75mなので、1立方メートルの立方体よりひとまわり小さめの量。といっても細かく計量できるわけではないので、ショベルカーのショベル一杯分になるのが現状ですね。

そんなざっくり勘定なので、以前マルチを買いに行ったところより今回は大きめのショベルカーがやってきたので、ちょっと得した気分にもなりました。1 qubic yard あたり$20。通常1 qubic feet の袋入りが$10くらいなので、家庭菜園する人には遥かにお得ですね。

実際はこれくらい。黒っぽさが良質の証拠。土っぽいニオイがしますが、悪臭ではない。


それにしても、家庭ゴミから年月を経てコンポストになって庭に戻ってくるというサイクル、超理想的な現実で素晴らしい!

2014年7月17日木曜日

ポートランドで梅酒を作りたかったけど、

梅が手に入らなく、灯台下暗しというか庭にプルーンの木があって熟す前の青い実がたわわに成っていることに気づき、プルーンで果実酒を作ることにしました。作った後に友達から6月のほんの2週間ほど青梅が宇和島屋に出回ってると知りましたが、1パウンド$10近いらしくて超高価ですね!

プルーンはBrooks Plumという種類で、味は熟すと青い皮で縦長です。干してプルーンとして知れ渡ってる種類ですね。そのまま食べても甘くてジューシーでとっても美味しいです。


手の届かないところまでいっぱいなっているプルーン。

調べてみると、青梅の梅酒は梅が硬いくらい青い、若い梅の方が渋みなく長く漬けるにはいいそうです。あと青プラムは一番梅酒に近い味になるらしい。プラムもプルーンも同じものですね。
梅酒作りに欠かせないのがホワイトリカー。しかしこちらでは手に入らないので代わりになるのはウォッカ!35度以上のお酒ならなんでもいいのですが、一番無味に近く果実の風味を損なわない代用はウォッカだそうです。


レシピ
プルーン 1kg、ウォッカ 1.75L、氷砂糖 1パウンド/454g。

綺麗に洗って水気を拭いたプルーンを消毒した5L容器にこんな感じで氷砂糖と層になるように入れ、ウォッカを注いだら冷暗所に保管。



梅酒は基本的に出来上がりに1年もかかるそうなので、数週間で出来るプルーンシロップも作りました。


プルーンと氷砂糖は同量で。家に1Lの容器しかなかったので500gずつで仕込みました。氷砂糖は入り切らなかったので残りは溶けてかさが減ったら継ぎ足すつもり。

味のほど、報告します!




紫蘇ジュース作り

庭で赤紫蘇と青紫蘇を一株ずつ育てていてまだ葉っぱが育ち盛りなところなのですが、紫蘇ジュースが飲みたくて待ちきれず、先週両方の葉っぱをミックスして紫蘇ジュースを作りました。
レシピを調べてみると、少ない分量のレシピでも葉っぱの量が350g。庭の紫蘇は量るとたったの50gでしたが、原液400gくらいにはなりました。
しかし友達の家に持って行ったらあっという間になくなってしまい笑、んーどうしてもまた作りたい!
そこで思い立ったのが、以前アジアンスーパーのFubonで売ってるのを見かけた、表が緑で裏が紫の紫蘇みたいな葉っぱ。ハーブのコーナーにモリモリ積んであるのがとても気になっていました。
おとといスーパーの近くまで行ったので購入!味見してみると、確かに紫蘇に近い。ベトナム料理に使われる紫蘇なんですね。それに1束59セントととってもお手頃です。オーガニックではないですが紫蘇は農薬なんて使わなくても雑草みたいに育つだろうし、少量なら煮出してもまあ気にしないと、とりあえず3束買ってみました。家に帰ってから葉っぱだけ摘み取って計量すると、およそ100g。お試しにはこれくらいでいいかなと。

このように片面緑、片面紫。

煮出すと赤い色素が抽出されて葉っぱは緑に。

レシピは、
紫蘇100g、水800g、蜂蜜130g・砂糖40g、レモン汁1個分。
蜂蜜は100gのつもりだったのに容器を傾けたらドバッと出てしまい、、結構甘めの出来上がりだったので砂糖分これより少なめでいいと思います。
沸騰した湯に洗った紫蘇をドバッと入れ15分、紫蘇を取り出し砂糖分とレモン汁を入れて煮詰めたら出来上がり。

冷ました原液を水で割って飲んでみると…前回作った赤紫蘇青紫蘇ミックスの紫蘇ジュースとあまり変わらない仕上がりでした!
ヨシ、庭の紫蘇がもっと育つまではこのベトナム紫蘇で代用だな〜。