住宅街の歩道の脇に、フリーボックスといって家庭ごとに段ボール箱などに要らなくなった洋服や子供のおもちゃ、小物類を入れて道ゆく人に提供するのがあちこちにあり、掘り出し物探しには楽しい。
段ボール箱に入らないものは、ソファーなんかの家具類、ベッドのスプリングマットなどが道端にでーんと放置されてるのは日本にはない光景。というか不法投棄ですね、言い換えると。でもそういったものは歩行者に邪魔にならないよう広いスペースに置いてあるし、誰かにとって不要なものでも他の誰かには必要なことってあるものね。
先日発見したのは、なんと洗濯乾燥機とバーベキューグリル。きっと壊れていたり何処かに問題があるんだろうけど、持っていない人には直してでもつかいたいってこともあるのかなあ。
わたしが見つけてゲットした逸品は、このガーデンチェア。なんか不思議なデザインでカワイイ。
早い者勝ちなので、車の助手席に乗っている時はぼーっとしてないで道端に目を光らしましょう!笑
2014年7月11日金曜日
タマレス売りのおばちゃん
ほぼ毎週土曜日に、玄関をノックし"タマレス!"と売りに来るおばちゃんがいて、$5ドルで写真のような感じにビニール袋に入った6つのタマレスが買えます。
推測するに、低所得の家庭が副収入にやっていることだと思うのと、何せ訪問販売なのは胡散臭がる人もいるかもしれませんが、うちの夫は協力的で家にいる限り買っている。クリスマス前に来た時、少し上乗せして払ってたのはアメリカ的。
やろうと思えば誰にでもできることだけど、実際大きなバッグを抱えて自分の足で売り歩く行動に出る人は限られてる。何より美味しい、メキシコの家庭料理。
ポートランドで味噌作り
友達主催で味噌ワークショップをしました。
日本人4人とアメリカ人5人が集まり、味噌を作るのはもちろん、味噌や塩麹で味付けした豆料理をふんだんに振る舞い、味噌について語る会でした。
個人的に2回、家で味噌を作ったことはあったのですが、1回目は失敗、2回目は半年前に作ったのでちょうど食べごろになってきていい参考になりました。5種類くらいの味噌の食べ比べをして、1年以上前に作ったものは熟成が進んでいて色が濃くて独特の風味。ひよこ豆の味噌、アズキの味噌も初めて試食。ご飯は全部美味しくて、友達の作った料理もこんな簡単に作れるんだーと新たにレシピを教わったり、だんご状に丸めた味噌を容器に投げつけるのはあっちこっち汚れたけど楽しかった!
わたしは参加者兼お手伝いと中間的な立場だったのですが、ぜったい半年後にみんなで作った味噌を持ち寄って試食会をしたいなとか(保存する環境によって味が微妙に変わってたら面白いし)、その前に味噌料理レシピ交換会とか次に繋がる抱負が出来ました。
夏でバーベキューをする機会が増え同時に肉中心の食事が多い季節、ほっこりと野菜中心で薄味の和食が身体にしみました。もっと和食を作る機会を増やしたいのと、洋風でも味噌や日本の食材をアレンジしたものをどんどん浸透させていきたいなぁ。
2014年7月3日木曜日
ポートランド保存食の会
Pickle it! という言い回しがポートランディアというテレビ番組から流行ったように、ポートランドのレストランのメニューには必ずというほど前菜に自家製ピクルスの盛り合わせがあったり、家でこだわりのピクルスをつくるのがブームになっています。
ピクルスだけでなく、メイソンジャーに手製のジャムなどを入れてカンニング(煮沸消毒・空気圧を下げて密閉)すると、長期保存が可能です。そんな自家製保存食をみんなで持ち寄って交換しあう会に参加してきました。
ルールとしては、参加者はラベルをつけた5つの保存食を持ち寄ること。ジャーの大きさは問われず、5つとも同じ種類でなくても構いません。
こんな感じで、色とりどりの食品と工夫を凝らしたラベルがテーブルいっぱいに勢ぞろい!
品評会まではあれなあに、これなあに、とみんなでおしゃべり。参加者が揃うと、一人ずつ自作の保存食をプレゼン。
そのあと、今回ホストした家の人から、時計回りに一人一つずつ欲しいジャーを選んでいきます。それが5周すると、みんな5種類の誰かが作った保存食を持ち帰れるというわけ。
わたしは最近カンニングに興味を持ち始めたばかりだったので、家の裏庭で取れたルバーブで初めてジャムを作って持って行きました。みんな材料がオーガニックだったり自分で育てたフルーツだったりを上手にプッシュしてプレゼンしていたのも流石だな〜と思い勉強になりました。
わたしが獲得した5種類のジャーが、これ。
ピクルスだけでなく、メイソンジャーに手製のジャムなどを入れてカンニング(煮沸消毒・空気圧を下げて密閉)すると、長期保存が可能です。そんな自家製保存食をみんなで持ち寄って交換しあう会に参加してきました。
ルールとしては、参加者はラベルをつけた5つの保存食を持ち寄ること。ジャーの大きさは問われず、5つとも同じ種類でなくても構いません。
こんな感じで、色とりどりの食品と工夫を凝らしたラベルがテーブルいっぱいに勢ぞろい!
品評会まではあれなあに、これなあに、とみんなでおしゃべり。参加者が揃うと、一人ずつ自作の保存食をプレゼン。
そのあと、今回ホストした家の人から、時計回りに一人一つずつ欲しいジャーを選んでいきます。それが5周すると、みんな5種類の誰かが作った保存食を持ち帰れるというわけ。
わたしは最近カンニングに興味を持ち始めたばかりだったので、家の裏庭で取れたルバーブで初めてジャムを作って持って行きました。みんな材料がオーガニックだったり自分で育てたフルーツだったりを上手にプッシュしてプレゼンしていたのも流石だな〜と思い勉強になりました。
わたしが獲得した5種類のジャーが、これ。
アスパラとキャロットのピクルス(タラゴン風味)、ケチャップ、イチゴのピクルス(バニラアイスなどに添えて)、プラムとローズのジャム、カラメルソース。
カラメルソースは塩とバーボン入りで、テイスティングした時とっても美味しかったのでゲットできて一番嬉しかったもの。アスパラとキャロットのピクルスのラベルは、タイプライターで一文字ずつ打ってありなんとも味のあるデザイン。
この会をきっかけに、この夏は裏庭の野菜をいろいろカンニングしようと意気込み中!
2014年6月9日月曜日
ポートランドビール期間
6月になり気温が上昇すると、イベントごとが盛りだくさんです。
ビールのフェスティバルは毎週のようにあります。http://pdxbeerweek.comをチェック!入場料はどれもサンプルチケットが何枚か付いて20ドルくらいするので毎週は行けませんが、そこをタダで済ませる方法が一つ!
ボランティアビールサーバーに参加しよう!
数年前、語学学校生の時にやったことがあるのですが、大抵3時間ボランティアするとTシャツとサンプルチケット数枚、場合によってはサンプルグラスももらえます。なのでオススメなのは早めの時間帯にボランティアしてそのあと遊ぶ、って流れです。今年はオーガニックビールフェスのボランティアを申し込みました。
バーやお店でアルコールを扱うにはOLCCというライセンスが必要なのですが、ボランティアサーバーは例外のようです。
ただ、このボランティア、とても人気があるのでかなり早い時期に一杯になってしまうのでイベントの数ヶ月前からホームページをチェックしてるといいですね。
学生ビザ持ちの学生の頃でもできたので、21歳以上であれば旅行者の方でも可能ではないかと。
今年はとっても天気がいいので、日除けの帽子と日焼け止めを忘れずに!
ビールのフェスティバルは毎週のようにあります。http://pdxbeerweek.comをチェック!入場料はどれもサンプルチケットが何枚か付いて20ドルくらいするので毎週は行けませんが、そこをタダで済ませる方法が一つ!
ボランティアビールサーバーに参加しよう!
数年前、語学学校生の時にやったことがあるのですが、大抵3時間ボランティアするとTシャツとサンプルチケット数枚、場合によってはサンプルグラスももらえます。なのでオススメなのは早めの時間帯にボランティアしてそのあと遊ぶ、って流れです。今年はオーガニックビールフェスのボランティアを申し込みました。
バーやお店でアルコールを扱うにはOLCCというライセンスが必要なのですが、ボランティアサーバーは例外のようです。
ただ、このボランティア、とても人気があるのでかなり早い時期に一杯になってしまうのでイベントの数ヶ月前からホームページをチェックしてるといいですね。
学生ビザ持ちの学生の頃でもできたので、21歳以上であれば旅行者の方でも可能ではないかと。
今年はとっても天気がいいので、日除けの帽子と日焼け止めを忘れずに!
自転車イベント期間
Pedalpalooza! といって、6月5日から28日まで3週間、ポートランドの自転車イベント盛りだくさんです。
年々参加者が増えてるワールドネイキッドバイクライドは出発地を移転しダウンタウンを通過しなくなったものの、いつにない晴れ/20度近い気候(基本雨季なのでいつもは寒々しい雨)に恵まれ、大きな家々の並ぶ高級住宅街からアートなアルバータストリートをたくさんの観客にハイファイブを送られながら大成功だったようです。というか、旦那と参加しました。バーニングマンみたいで面白いですよ。
他にもコスチューム系だと、スターウォーズライド、どうなることやらな(デビット)ボウイvsプリンスライド、バックトゥーザフューチャーライドなんてのがあります。
年々参加者が増えてるワールドネイキッドバイクライドは出発地を移転しダウンタウンを通過しなくなったものの、いつにない晴れ/20度近い気候(基本雨季なのでいつもは寒々しい雨)に恵まれ、大きな家々の並ぶ高級住宅街からアートなアルバータストリートをたくさんの観客にハイファイブを送られながら大成功だったようです。というか、旦那と参加しました。バーニングマンみたいで面白いですよ。
他にもコスチューム系だと、スターウォーズライド、どうなることやらな(デビット)ボウイvsプリンスライド、バックトゥーザフューチャーライドなんてのがあります。
2014年4月30日水曜日
アースデー
代々木公園のアースデーは何度か行ったことがあり、ポートランドのはどんなものかと。しかも徒歩圏内の公園で(実際は晴れのちヒョウ/嵐の日だったので車で行ってしまいましたが)。テントブースは公園の半周くらいを囲み、子供達が走り回り、パフォーマンスのアーティストがちらほら
バイクスムージー!ペダルをこぐとミキサーが電動する仕組み。
タンポポなど食べられる雑草講習。
オーガニックの宅配野菜を売る人とか、ソーラーパネルなどサスティナブルな住宅システムを宣伝する人など、根本的なところはきっとどこの街のアースデーイベントでも同じだよね。
シソの苗が緑と赤の2色売ってるのを見つけ、購入。日本から持ってきた種を発芽させてみていたのだけど、種が古かったせいか全く発芽せずガッカリしていたので絶妙なタイミング。
サラダやアメリカンな料理にひとつまみ加えてみるとどんなになるか楽しみだし、たこ焼きなんかに欠かせない紅ショウガを自家製で作りたいので赤シソは絶対的。シソジュースも作りたいし…と夢が膨らむわー。
登録:
投稿 (Atom)