2013年9月27日金曜日

ベジ系料理本

外国に住むことで直面する問題の一つ、毎日の食生活。

アメリカの、しかもポートランドは寿司屋や日本食レストランが多いし、日本(アジア)食材を扱うスーパーも何件かあるので、それほど不自由しない。でも不自由に思うかどうかって、自分がどこまで受け入れるかだよねー。

我が家の旦那は日本に住んだことはないけど元々何でも食べられる方なのと日本食も納豆以外は大概OK、しかも食材にはわたしより気を遣ってるところもあって基本スーパーはオーガニック・ローカル系を利用し、野菜多めで肉少々な割合はわたしにバッチリ。よって日頃の夕飯はわたしがクックパッド(様々!)見て作る和食/アジアンが中心でいいのは、本当に助かる。

それでも大好きなきのこ類は高いし、スーパーにある野菜は日本のものとは品揃えが違うので、あるもので何とかするしかないよね。


昨日旦那の本棚から引っ張り出した、3冊のベジタリアン料理本。新発見がいっぱいあって、とっても面白い!

写真 4.JPG

一番左のはThe Vegetarian Epicure Book Two by Anna Thomas、なんと初版が1950年代 で、ベジタリアンと言っても卵・乳製品を使うので食材は肉以外といったところなので使いやすそう。イタリアンやインド料理が多い。試したいレシピがちらほら。

真ん中のはVegan with a Vengeance by Isa Chandra Moskowitz。vengeanceというのは仇討ちとか復讐と言った意味で変なタイトルなんだけど、著者はNY育ちのユダヤ系アメリカン、ビーガンの料理番組とかやってたらしい。全体的に粉ものとフルーツの糖分が多い印象。レシピの手順にナンバリングがされてなくて完全に文章なのでレシピとしては読みにくく、エッセイと思ったほうが面白い。

右手はThe Modern Vegetarian Kitchen by Peter Berley、これはかなり斬新だけど興味深い。タイトルはベジタリアンだけど内容はビーガンだと思う。昆布や醤油、みりんを多用しているので受け入れやすそう。でもみそ汁のレシピにレモンジュースとか刻んだパセリのトッピングとか、和洋折衷はありえないって人には無理かもしれないけど、マンネリ化した自分の料理に一工夫入れたい、ましてや旦那がアメリカ人ならアメリカ人シェフが書いた日本食材を使ったレシピなら口に合うってことなんじゃ、と思った方がいい。
日本語のレシピを見て足りない日本食材を補うことを考えるより、この本を参考にしてこっちで手に入る食材で料理する方が利にかなってるってこともあるし。

醤油やだしは使えるけどいまいちハーブ・スパイスがよく分からないわたしには、ちょうどいい本が見つかったかなーと思いました。


アメリカの一般的な家庭料理本については、また今度!


0 件のコメント:

コメントを投稿