2015年4月14日火曜日

ポートランド地域名の由来

住所には記載されないけど、日常的に広く知れ渡っているポートランドの地域名。それにまつわる面白い記事を見つけたので、かいつまんで紹介します。


⚪︎パールディストリクト(Pearl District)

ダウンタウンの北側に位置し、オシャレなお店やギャラリー、年代物のアパートから高級マンション(コンドー)が立ち並ぶ地区です。本来工業地帯だったのが70年代にアーティストのスクワット(廃墟の倉庫に住み込んでアート活動をすること)から始まり、アーティストやディベロッパーたちによって今の様に発展しました。
パールの由来は2つあり、かつてギャラリーのオーナーがこの地区をオイスターから稀に見つかるパールみたいだと言ったこと(オイスターは西海岸の産物ですね)、彼の友人で貧しい人たちのために世界中から献金を募る活動をしているエチオピア人聖職者の名前がパールだったことも関係してるようです。


⚪︎アルファベットディストリクト(Alphabet District)

ノースウエスト全般の地域のことで、実際はパールディストリクトもこの中に含まれます。東西に走るバーンサイド(Burnside)が北と南の地域を分け、そこから北に向かってウィルソン(Wilson)までABC順に通り名が付いているので、土地勘が全くなくてもとても分かりやすい。他の主な地域名や通り名と同様に、著名人の名前が付けられています。ここぞポートランド的!なのが、アメリカ人にはドラえもん的に人気?のアニメ、シンプソンズの作者のマット・グローニング氏がポートランド出身なので、キャラクター名が幾つか引用されています。


⚪︎サニーサイド(Sunnyside)

ダウンタウンからほど近く、サウスイースト地区に位置し、ビクトリアン様式の大きくてカラフルな家が並ぶ住宅街です。前庭の植物も家によって様々で色とりどり、散歩するだけでとても楽しい地域。サニーサイドって素敵な名前ですが、雨が多くどんよりした日が多いポートランドで皮肉ったか、影の中の光を表現したかったかですね。


⚪︎モンタヴィラ(Montavilla)
サウスイースト地区のテイバー山(ダウンタウンが見渡せる小山で公園になっている)の先の地域で、1890年代には路面電車が通っていました。行き先の看板に、マウントテイバーヴィレッジを略して表記されていたのがマウントタヴィラ…それがいつの間にかモンタヴィラ。なんかこういう口頭伝承間違いみたいな、変化した地名、日本にもあった気がとてもするのですが、思い出せないな。

Streetcars running through Mount Tabor Village, as it was known in the 1890s, abbreviated it "Mt. Ta. Villa" on their destination signs. Later that became "Monta.Villa," which evidently had a nice ring to it because residents adopted it as the official name.


⚪︎ポーツマス/ポーツマウス(Portsmouth)

ノース地区でわたしの家の地域です。商店が幾つかあるケントンと北の端っこのセントジョーンズの間であるためあまり広く知れ渡っている地名ではないですが、ポーツマス通りを中心とした住宅街を指します。やはりわたしは歴史で習ったポーツマス条約がまず浮かんでしまいますね。こちらのポーツマスはニューハンプシャー州の都市ですが。
1880年代になんとポーツマス市にしようとする計画があったものの、失敗に終わったそう。ウィラメット川の港(port)がすぐそこで、かつては船で商業が発展していたのでPortlandのmouthだからPortsmouthと、なるほど納得なネーミングですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿