粘土と砂と水にワラを混ぜた漆喰のような素材、コブ(cob)でオーブンを作るワークショップに参加しました。ずっと前から興味があっていつかうちの庭でも作りたいなと思っていたので、カレッジでのボランティアワークショップを偶然見つけたのはラッキー!
講師はバーンハードさんという、コブスカルプチャーのエキスパート。単にオーブンを形作るだけでなく、アート的な模様を入れたり、美しく仕上げる為のコツなども学べたのがとってもよかったです。
カレッジのラーニングガーデン(実験的で教育を踏まえた野菜畑)の真ん中に屋根が建てられていて、そこにすでに基礎が出来上がっていたオーブンがありました。
粘土、砂、水を混ぜる作業。手作業で混ぜる為にこうやってシートをうまく使ってます。
土台をミストで湿らせてから、コブを揉み込んでいきます。しっかり刷り込まないと剥がれてしまうので、手加減が慣れないと難しい。
木っ端を使って表面を慣らすとツヤっとしてきます。
最初の写真からの経過。
朝一からコブの乾燥を促すためにずっと空焚きしていたのですが、思いがけないことに早速ピザを焼きました!材料が揃ってないので、生地を広げるのはオリーブオイルのボトルで、焼くときにスライドさせるのはダンボールで、そして取り出すのはなんとノコギリ!笑
インスタントの生地にもかかわらず、秒速で焼きあがるのでクラストがバブリーで美味しかった!
アースオーブンの隣に位置するコブのベンチがとっても素敵。こちらもバーンハードさん講師の作品だそうです。屋根の多肉植物、雨水をタンクに貯められるようにしてる仕組みが素晴らしい!
バーンハードさんのウェブサイトに、今後のイベント情報が記載されています。
http://www.bernhardmasterson.com