住所には記載されないけど、日常的に広く知れ渡っているポートランドの地域名。それにまつわる面白い記事を見つけたので、かいつまんで紹介します。
⚪︎パールディストリクト(Pearl District)
ダウンタウンの北側に位置し、オシャレなお店やギャラリー、年代物のアパートから高級マンション(コンドー)が立ち並ぶ地区です。本来工業地帯だったのが70年代にアーティストのスクワット(廃墟の倉庫に住み込んでアート活動をすること)から始まり、アーティストやディベロッパーたちによって今の様に発展しました。
パールの由来は2つあり、かつてギャラリーのオーナーがこの地区をオイスターから稀に見つかるパールみたいだと言ったこと(オイスターは西海岸の産物ですね)、彼の友人で貧しい人たちのために世界中から献金を募る活動をしているエチオピア人聖職者の名前がパールだったことも関係してるようです。
⚪︎アルファベットディストリクト(Alphabet District)
ノースウエスト全般の地域のことで、実際はパールディストリクトもこの中に含まれます。東西に走るバーンサイド(Burnside)が北と南の地域を分け、そこから北に向かってウィルソン(Wilson)までABC順に通り名が付いているので、土地勘が全くなくてもとても分かりやすい。他の主な地域名や通り名と同様に、著名人の名前が付けられています。ここぞポートランド的!なのが、アメリカ人にはドラえもん的に人気?のアニメ、シンプソンズの作者のマット・グローニング氏がポートランド出身なので、キャラクター名が幾つか引用されています。
⚪︎サニーサイド(Sunnyside)
ダウンタウンからほど近く、サウスイースト地区に位置し、ビクトリアン様式の大きくてカラフルな家が並ぶ住宅街です。前庭の植物も家によって様々で色とりどり、散歩するだけでとても楽しい地域。サニーサイドって素敵な名前ですが、雨が多くどんよりした日が多いポートランドで皮肉ったか、影の中の光を表現したかったかですね。
⚪︎モンタヴィラ(Montavilla)
サウスイースト地区のテイバー山(ダウンタウンが見渡せる小山で公園になっている)の先の地域で、1890年代には路面電車が通っていました。行き先の看板に、マウントテイバーヴィレッジを略して表記されていたのがマウントタヴィラ…それがいつの間にかモンタヴィラ。なんかこういう口頭伝承間違いみたいな、変化した地名、日本にもあった気がとてもするのですが、思い出せないな。
Streetcars running through Mount Tabor Village, as it was known in the 1890s, abbreviated it "Mt. Ta. Villa" on their destination signs. Later that became "Monta.Villa," which evidently had a nice ring to it because residents adopted it as the official name.
⚪︎ポーツマス/ポーツマウス(Portsmouth)
ノース地区でわたしの家の地域です。商店が幾つかあるケントンと北の端っこのセントジョーンズの間であるためあまり広く知れ渡っている地名ではないですが、ポーツマス通りを中心とした住宅街を指します。やはりわたしは歴史で習ったポーツマス条約がまず浮かんでしまいますね。こちらのポーツマスはニューハンプシャー州の都市ですが。
1880年代になんとポーツマス市にしようとする計画があったものの、失敗に終わったそう。ウィラメット川の港(port)がすぐそこで、かつては船で商業が発展していたのでPortlandのmouthだからPortsmouthと、なるほど納得なネーミングですね。
2015年4月14日火曜日
2015年4月12日日曜日
今一番クールな都市型農園!
アーバンファームコレクティブ(UFC)はポートランドのノースイースト地区を中心に2009年から始まった非営利団体で、現在は15ヶ所以上の住宅地の裏庭などに拡大して野菜や果物を育てています。そのガーデンで働く人・ウェブサイトなど事務仕事に携わる人は収穫された野菜を報酬として受け取れる、労働と物品交換システム(=バーター制度)で成り立っているんです。後で詳しく説明しますが、お金をほとんどかけずに運営できてる仕組みって、理想的すぎてスゴイ!
ガーデンはそれぞれ場所別にマネージャーが配属され、毎年葉物野菜だったり根菜だったり主要栽培のテーマが決められ、ガーデンのデザインや栽培方法はマネージャーごとのメソッドに基づいて持続可能な農法で進められます。ポートランドでは当たり前すぎてもはや強調することもない、化学農薬は使わず環境に配慮したオーガニック農法である事は基本中の基本。ガーデンは土に鉛が含まれていないか事前に検査されてもいます。コンポストを設けるのもルールのひとつで、雨水を活用したり、鶏やヤギを飼っているガーデンもあります。
去年の夏にPedalpaloonzaという自転車イベントの中で、ホームブリュー&ガーデンツアーというのに参加したのですが、内訳はUFCのガーデンツアーだったのでそれがそもそもUFCを知ったキッカケ(持ち寄った手作りビールを飲みかわしながら)。
研究過程も概要の一部なので、マネージャーは工夫を凝らして実験してるのも面白い。あるガーデンではポートランドの動物園からゾウなど動物の排泄物を引き取り、それを堆肥にして去年はトマトが大豊作だったとか。動物の肥やしは窒素が豊富に含まれるので、トマト栽培にはもってこいだからなるほどな話。ガーデンベッドに蒔いてからしばらくはとてつもなくクサかったそうですが。。
毎年こんな感じで冬の終わりに欲しい人に提供してるそう。荷台のついたトラックさえあれば、無料!興味ある方はどうぞ笑。Zoo Doo
去年の夏にPedalpaloonzaという自転車イベントの中で、ホームブリュー&ガーデンツアーというのに参加したのですが、内訳はUFCのガーデンツアーだったのでそれがそもそもUFCを知ったキッカケ(持ち寄った手作りビールを飲みかわしながら)。
これでもダウンタウンから車で5分ほどの、めっちゃ住宅地です
研究過程も概要の一部なので、マネージャーは工夫を凝らして実験してるのも面白い。あるガーデンではポートランドの動物園からゾウなど動物の排泄物を引き取り、それを堆肥にして去年はトマトが大豊作だったとか。動物の肥やしは窒素が豊富に含まれるので、トマト栽培にはもってこいだからなるほどな話。ガーデンベッドに蒔いてからしばらくはとてつもなくクサかったそうですが。。
毎年こんな感じで冬の終わりに欲しい人に提供してるそう。荷台のついたトラックさえあれば、無料!興味ある方はどうぞ笑。Zoo Doo
コミュニティガーデンとの違いは、コミュニティガーデンは自分のスペースで自分で食べる野菜を育てるのに対し、UFCは近所のガーデンでご近所さんたちと一緒に野菜を育てるので、地域コミュニティの発展にも繋がりますね。
非営利ということで、ガーデンや労働力を限りなく金銭間のやり取りなしでやり繰りしているところがすごい。例えば、OSALTという農場を委託出来る組織から土地を無償で借り、持続可能な菜園の研究や教育の場として活用したり、建設業の見習生に授業の一部としてガーデンベッドや用具置き場を作ってもらうなど。うちの庭を提供します!って人には、使う分の土地の税金が控除され賠償責任保険に加入出来るという保証が付く。
わたしは今月からボランティアを始めました。場所はUFCとしては開拓中のポートランド北区。土地の所有者兼マネージャーは去年引っ越したばかりで、冬の間にコンクリートを剥がして菜園スペースを作ったそうです。この看板は先週立ったばかり。
マネージャーは果樹のエキスパートで教育者でもあり、他のサスティナブルな組織とのコネクションも強く、学ぶことが豊富にあって話がとっても面白い。ガーデンベッドには葉物野菜とブロッコリーなどが植え替えられたばかりで、これから柿など果物の若い木を植え替えたり、雨水タンクに繋げるトイを付け替えたり、庭の一角の古いメープルの木にツリーハウスを作る計画もあるそう。受粉蜂のメイソンビーと蜂蜜が採れる蜂もこれから入手するそうで、初めてのことばかりでとっても楽しみ!
黒い部分はチョークボード。近所の住民にアイキャッチ!
出来立てホヤホヤ、野菜やハーブを植えたばかりのベッド。夏には緑と色とりどりの花で景色が全く違うはず。
マネージャーは果樹のエキスパートで教育者でもあり、他のサスティナブルな組織とのコネクションも強く、学ぶことが豊富にあって話がとっても面白い。ガーデンベッドには葉物野菜とブロッコリーなどが植え替えられたばかりで、これから柿など果物の若い木を植え替えたり、雨水タンクに繋げるトイを付け替えたり、庭の一角の古いメープルの木にツリーハウスを作る計画もあるそう。受粉蜂のメイソンビーと蜂蜜が採れる蜂もこれから入手するそうで、初めてのことばかりでとっても楽しみ!
あると大重宝するグリーンハウス。粗大ゴミから拾ってきたそう。使えるものはなんでも直して使う!
ポートランドで鶏を飼うのは珍しくはない光景
2015年2月19日木曜日
ポートランド誌 無料アプリ
ウィラメットウィークというポートランドの週間フリー新聞があり、音楽・映画・食といったホットなカルチャーネタから政治経済に至るまで、幅広い分野の最新ローカル情報満載。マーキュリーという似た様なフリー新聞もあるのですが、そちらはカルチャー・芸能中心でわたしの贔屓はウィラメットウィーク。
留学当初から英語の勉強×今週のライブ探しに毎週欠かさず目を通しています。街のあちこちに新聞ボックスが設置されていて、トピック内容によっては貰おうと思ったら空っぽだったーということもたまにあり、家で確実にチェックできるのが無料アプリ。去年しばらく不具合がありましたが、今年1月にアップロードされて見やすくなりました。
毎週水曜日(日本時間で毎週水曜日から木曜日に日付が変わる頃)に更新されるので、ポートランドの一番ホットな情報、英語教材に載ってないようなローカルな英語の学習に、興味ある人は是非。
毎週水曜日(日本時間で毎週水曜日から木曜日に日付が変わる頃)に更新されるので、ポートランドの一番ホットな情報、英語教材に載ってないようなローカルな英語の学習に、興味ある人は是非。
iTunesからダウンロードするか、こちらのリンクからどうぞ:
http://www.appjenny.com/iOS/App/460932755/wehaa.willametteweek
この表紙は前号のもの。今時のポートランドを愛する27の理由というタイトルで、実際ここ最近話題になっている事柄や、日本でポートランドブームになっていることも触れられてるし、ユーモアに富んでいて面白い。
2015年2月17日火曜日
絶景、滝の公園ハイキング
秋から翌年の夏まで長〜い雨季のポートランド。雨の続く日が多いほど、晴れた時の空と緑はため息が出るほど美しい。そのせいか、仕方がないからなのか、ポートランドで雨降りが続いても文句を言う人は少ない。ザーザー降りの日に、今日もいい天気だね〜とあいさつするのがポートランダーなのです。
束の間の晴天の日に休みが合い、Silver Falls State Parkに行ってきました。
片道一時間半のドライブで日帰りハイキングできる滝の公園という存在をなぜ数日前まで知らなかったのか不思議でならないほどの絶景!
4時間かけて10キロ近くのハイキング中、裏側に回って見れる4つの大滝と小さい滝が幾つかあります。連日の雨で水量が増し、太鼓とカミナリの轟が連続して打ち下ろされるような音音音!ゴーーーーーーととてつもない迫力。ハイキング中終始マイナスイオンのミストを浴びて、真っ青な空の下はコケ、コケ、シダ、スギ、コケのどこを見渡しても緑の世界、水滴が太陽でキラキラしてとってもきれい。今までの中でトップ3に入るトレイルでしたね。
ポートランドで滝といえば、東に一時間のドライブで観光できるオレゴン一長いMaltonomah Fallsが有名なのですが、もしハイキング好きの友達が日本から遊びに来たら、ぜひSilver Fallの方に連れて行きたいと思いました。でもその前にきっと近い内また、行ってしまう気がします。笑
2015年2月2日月曜日
アメリカの結婚式
結婚式に何を着ていくか。これは男性も女性も、日本であってもアメリカであっても悩みどころだと思います。
昨日参加した、夫の元同僚の結婚式。場所はアルバータストリートの真ん中にあるボールルーム(宴会場)で、形式はカジュアル以上フォーマル未満といったところで100人ほど大勢のゲストでした。周りのゲストの服装は、
女性・・・冬という季節柄か、ダークな色のカクテルドレスやワンピースが主。流行色なのか鮮やかなブルーグリーンのドレスの人たちが3人はいたかも、濃いめのパープル、赤、ネイビー、黒が主流で、白系でまとめた人もいました。パンツスタイルの方も。ドレスの上からカーディガンやジャケットを羽織ってる人たちがほとんどでした。日本ではナシですが、やはり冬なのでロングブーツの人も何人かいましたね。全体的に個性があってあまり細かいところは気にしないと思ったのは、普段の私生活からも感じるところですね〜。
アクセサリーはボリュームのあるネックレスやピアスで飾ってる人が多かったです。日本ではパールを身に付けるのが一般的なのでわたしは迷いなくパールのピアスをしていきましたが、他にパールの人はほとんど見かけず、無地のドレスにアクセサリーで遊んでると見受けられる女性が多かったです。
男性・・・やはりスーツが基本。ノーネクタイ率の方がネクタイありの人より高かった印象。シャツもチェックや色物・柄物でカジュアル感を出してる人がほとんどでした。靴はきっちり革靴で、でもカラフルなボーダーのソックスで外してたりするのがオシャレ。でも新婦はスーツに黒のスニーカー。アメリカは新婦の足元は白いヒールにこだわることはなくテーマカラーに合わせた差し色だったりウェディングドレスにTomsのスニーカーを合わせたりもするので、靴の自由度も幅広し。
一般常識を調べてみると、日本と同様にアメリカもゲストの白着用は花嫁とかぶるので基本的に厳禁なのは共通している点。黒も葬式を思わせてしまうので一般的にはNGですが、実際今まで参加したアメリカの結婚式で黒を着てる人は結構いました。喪服っぽくなければ、新郎新婦を引き立たせるという意味でありなのではないかと思います。また、ブライズメイドが何色を着るか知ってる場合、かぶらない色を着ていくことも大事。
結婚式に招待されたものの何を着たらいいかどうしてもわからなかったら、式を挙げる本人達に聞くのがやっぱりベスト。今回の招待状にしろ、アメリカにいるとあまり詳細をいちいち説明されないな〜と思うことが多々あるのですが、常識を踏まえた上での自己判断でってことなんだと思ってます。
お祝いのギフトについて。
アメリカでは日本のようにお祝儀がないのは言うまでもなく、レストラン婚にチャージがかかることもありません。結婚式代は式を挙げるカップル達もしくはその両親が持つもので、ゲストから現金を徴収するのはアメリカ的にはむしろ無作法。なので手ぶらではと思うなら、何かお祝いの品を包んでいけばきっと喜ばれるはず。ラッピングを華やかにして、ウェディングカードも忘れずに。カップルによっては事前に欲しいものリストをアナウンスして、ゲストがそこから選んでプレゼントするという場合もあります。さすが合理的なアメリカ!
日本ほど縁起を担いでこれはNGといったものはないようですが、友達の式だったら現金やギフトサーティフィケイトよりも、記念になるモノの方が思い出に残っていいでしょうね。
昨日参加した、夫の元同僚の結婚式。場所はアルバータストリートの真ん中にあるボールルーム(宴会場)で、形式はカジュアル以上フォーマル未満といったところで100人ほど大勢のゲストでした。周りのゲストの服装は、
女性・・・冬という季節柄か、ダークな色のカクテルドレスやワンピースが主。流行色なのか鮮やかなブルーグリーンのドレスの人たちが3人はいたかも、濃いめのパープル、赤、ネイビー、黒が主流で、白系でまとめた人もいました。パンツスタイルの方も。ドレスの上からカーディガンやジャケットを羽織ってる人たちがほとんどでした。日本ではナシですが、やはり冬なのでロングブーツの人も何人かいましたね。全体的に個性があってあまり細かいところは気にしないと思ったのは、普段の私生活からも感じるところですね〜。
アクセサリーはボリュームのあるネックレスやピアスで飾ってる人が多かったです。日本ではパールを身に付けるのが一般的なのでわたしは迷いなくパールのピアスをしていきましたが、他にパールの人はほとんど見かけず、無地のドレスにアクセサリーで遊んでると見受けられる女性が多かったです。
男性・・・やはりスーツが基本。ノーネクタイ率の方がネクタイありの人より高かった印象。シャツもチェックや色物・柄物でカジュアル感を出してる人がほとんどでした。靴はきっちり革靴で、でもカラフルなボーダーのソックスで外してたりするのがオシャレ。でも新婦はスーツに黒のスニーカー。アメリカは新婦の足元は白いヒールにこだわることはなくテーマカラーに合わせた差し色だったりウェディングドレスにTomsのスニーカーを合わせたりもするので、靴の自由度も幅広し。
一般常識を調べてみると、日本と同様にアメリカもゲストの白着用は花嫁とかぶるので基本的に厳禁なのは共通している点。黒も葬式を思わせてしまうので一般的にはNGですが、実際今まで参加したアメリカの結婚式で黒を着てる人は結構いました。喪服っぽくなければ、新郎新婦を引き立たせるという意味でありなのではないかと思います。また、ブライズメイドが何色を着るか知ってる場合、かぶらない色を着ていくことも大事。
結婚式に招待されたものの何を着たらいいかどうしてもわからなかったら、式を挙げる本人達に聞くのがやっぱりベスト。今回の招待状にしろ、アメリカにいるとあまり詳細をいちいち説明されないな〜と思うことが多々あるのですが、常識を踏まえた上での自己判断でってことなんだと思ってます。
お祝いのギフトについて。
アメリカでは日本のようにお祝儀がないのは言うまでもなく、レストラン婚にチャージがかかることもありません。結婚式代は式を挙げるカップル達もしくはその両親が持つもので、ゲストから現金を徴収するのはアメリカ的にはむしろ無作法。なので手ぶらではと思うなら、何かお祝いの品を包んでいけばきっと喜ばれるはず。ラッピングを華やかにして、ウェディングカードも忘れずに。カップルによっては事前に欲しいものリストをアナウンスして、ゲストがそこから選んでプレゼントするという場合もあります。さすが合理的なアメリカ!
日本ほど縁起を担いでこれはNGといったものはないようですが、友達の式だったら現金やギフトサーティフィケイトよりも、記念になるモノの方が思い出に残っていいでしょうね。
2015年1月26日月曜日
霧の街、ポートランド
冬は特に、ポートランドは年間を通して霧が濃く、目の前の家も霞んでしまうほど。
日曜日、夫と自転車でブランチを食べに行く途中の道。この道路の向こうは盆地になっていて工業地帯なのですが、霧でホワイトアウト。この工業地帯を右手にしたバイクレーンを走ってると、まるで雲の中にいるみたいでした。標高は全然高くはないんですけどね。
<ポートランド的小話>
お隣さんと立ち話。ライトのようなものを小脇に抱えていたので聞いてみると、鶏を飼う用の遠赤ライトだそう。ポートランドは街中の庭で鶏を見かける。放し飼いにしてる人たちがほとんどで、新鮮な卵が取れるのはもちろん、ナメクジをつついてくれるのでガーデニングをしてる人たちには嬉しい働きもの。でもコヨーテには気をつけて!なんとポートランドではコヨーテが結構頻繁に出没するのですが、鶏たちには天敵なのです。こんな井戸端会話が、東京からやってきたわたしにはいつまでも新鮮に感じますね〜。
2015年1月17日土曜日
ゴミかそれともコンポストか。
ポートランドの北区、St. john'sのカフェの前の光景。コーヒークズを道端に投棄して…!とも見えますが、コーヒークズは酸性度の高い堆肥になるのでオーガニックなコンポストとして再利用できるため、歩道の植垣に無造作に積んでいる、ということです。
以前庭のブルーベリーの木の手入れ方法を調べていた時に、ブルーベリーは特に土の酸性度を高くしないといけないので、そのオーガニックな対策法の一つとしてコーヒークズを撒く、というのを知ったのでした。さらに、アムステルダムのカフェではコーヒークズの再利用に、キノコ栽培セットを売り出して好評らしいという記事も見かけたり。こちらのカフェはどうするのでしょうね。
まあ見た目があんまり綺麗じゃないので、もう少し外観に気を使ってほしいものですが、これを眉をひそめて通りすがるか、エコなカフェと思ってコーヒーを一杯頂くか。
登録:
投稿 (Atom)