年間を通してポートランドはカラッとしています。
日本に帰ってきて一番違いを感じたこと。
洗顔して化粧水をつけた後、ポートランドではすぐ顔がパリパリになって乳液類をすぐつけないといけなかったが、その同じ化粧水でも東京ではパリパリにならないこと。
リップクリームもハンドクリームも塗る回数が減りました。
雨の多いポートランド。その雨さえも“カラッと”してるように感じるのです。濡れても即効乾きます。だから小雨ぐらいで誰も傘を差しません。単にみんな面倒なだけかもしれませんが。。
この乾燥に耐えられずに、留学したての頃は喉がやられて散々でした。風邪の延長で半年以上も咳が止まらなくて。まあこれはカビっぽい半地下で寝起きをしていたのでその可能性も高いんですが。
留学したてで喉の調子を悪くする日本人は、学校内で何人か目にしました。みんないつも水筒を手にしてて常に水分補給してないとカラカラになるって言いながら。
なので皆さんがポートランドに来る際は、夏場や雨期でも日本の冬並みの保湿対策をおススメします。逆に油浮きの気になる方は落ち着くって言うメリットもありますけどねー。
2012年11月26日月曜日
2012年11月25日日曜日
バス
日本では滅多にバスって乗らなかったのですが、わたしのポートランドでの移動手段は自転車かバス。天候と移動距離で使い分けます。
車が無くても、自転車とバスに乗れば生活できる!
というのはポートランドの特徴の一つ。
しかしやはり車社会のアメリカ、実際バスの乗客は低所得者、有色系と見受けられる方も多いです。でもそこに真の生活感が垣間見れるというか、外国からやってきたものとしては非常に面白い。大袈裟に聞こえるかもしれないけど、そこに小さな感動や思い出がたくさんあります。
Trimetという会社が、ポートランドの電車(Max)、ストリートカー、バスを統轄していて、
ダウンタウン内や遠方への移動は電車やストリートカー、ポートランド全体の細部は100系統ものバスが張り巡らされてます。
一つの会社が管轄だから、最初に乗車券を買えば乗り換えで買い替える必要なし。
2012年の9月から運賃が改正されて以前よりだいぶ高くなりましたが、2時間乗り放題が$2.5、一日券が$5と分かりやすいです。
ーーー2014.12.10追記ーーー
2015年の3月1日から、2時間乗り放題が2時間30分に延長されるそうです。
発券時の打刻時間までに、最終的に利用するバス・MAXに乗り合わせればオッケー。
http://www.oregonlive.com/commuting/index.ssf/2014/12/trimet_board_extends_fare_tran.html#incart_river
ーーー2014.11.3追記ーーー
バスの乗り方、手短に。
・行き先を調べる。
・バスは路線によって番号別に分かれているので、乗りたいバスの停留所で待つ。
※ベンチがある場合、バスが近づいてきたら立ち上がって運転手に自分の乗る意思を伝わらせないと素通りされる可能性アリ。特に日が暮れた後も注意。
・全て前乗り。降車客が全て出るまで乗るのを待つ。もしあなたが男性で女性客がそばにいてレディーファーストするとポイント上がります。笑 運転手に軽くHello! か Hi! と挨拶しよう。
・乗車券は前払い。乗り込んだら運転手の手前にあるお金を入れる機械にお釣りのないように投入。バス券はその右手の別の発券機からウイーンと出てくるので、自分で取る。
・Thanks! と軽くいって、空いてる席に座る。混んでたバスが空いてきて、二人掛けのイスに知らない人同士で乗っていてもし近くの椅子が空いてきたら、空いてるイスに移るのがなんとなくマナー。
・日本のバスのように全ての停留所の前にアナウンスしてくれるサービスはないので注意。心配なら運転手に降りたい場所を伝えよう。自分の停留所に近づいてきたらバス内真ん中ほどにあるボタンか、張り巡らす黄色いワイヤーを引っ張り、降車サインをだす。
・降車は前ドアか真ん中のドアでもどちらでも可。真ん中の後者専用ドアは自動ドアか、上のランプが緑になったら自分で押して開ける。
・Thank you! か Have a good evening!など挨拶して降りると、運転手にプチあわせな気分を与えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポートランドの交通に、カルチャーショックがいろいろ。
先ずはバスの乗り方、降り方。これは海外旅行するとわかるようにどの地域でも方法が違うから、慣れるまでややこしいですね。
ポートランドに留学した当初、ホームステイ先から学校まで1時間ほど距離があったので嫌でも慣れざるを得ませんでした。
乗るときには、お釣りの無いように小銭をきっちり持っていなければなりません。
それを知らずに初めてバスに乗ったとき、大きいお札しかなかったので、運転手に観光者だと悟られタダ乗りさせてもらいました。。これはポートランドの隣の、ビーバートンでの話です。まあ今だに先進国アメリカでバスに発券機が無いというのはなんだかな~と思いますが。(※ 発券方法が改良され、2013年12月現在はバス内の発券機からチケットが発行されます。お釣りが出るかは、んー、どうでしょう?)
お金を払うと、運転手が手元にあるチケットの束をビリっと切って渡してくれます。左横に時間が記載されてて、運転手が現在時刻に合わせて期限が切れる時間を計算し、スライドしてその時間のところで切れるのですがそれが運転手によってマチマチ。。
例えば12時30分に乗ったとしたら午後2時の上のところで切れてれば普通なのですが、人によっては3時だったり(ラッキー☆)、夜9時とか遅くに乗ると終バスまで、一番上の端で切ってくれる人もいます。
※ Trimetの料金改正に伴い、2013年9月に久しぶりにバスに乗ると発券されるチケットが電車と同じ"ちゃんとした"ものになっていて、発券から2時間後の時間が記載されるようになりました。買い物など往復で使いたくても2時間じゃなかなかゆっくりできないから不便になったなー。
降りるときは日本のバスのように“降りますボタン”は窓際にはなく、
張り渡されている黄色いワイヤーを引っ張る・・・なんと古風な。結構強めに引っ張らないと、反応してくれません。反応すると、バスの正面の方にNext Stopping(だったかな)とサインが赤く点灯します。
他のアメリカの都市と比べて特徴的なのは、ほとんどの乗客が乗るときに運転手にHello!などとあいさつ、Thank you!と言って降りること。
Finderという年に一度発行されるフリーのポートランドガイドより:
- Thank the driver when you get off the bus. I know, it's weird, but just mumble something vaguely apologetic-sounding as you leave; it's a Portland thing.
- 降りるときにサンキューと言おう。そんなのヘンだって分かってるさ、でも降りながらボソッと(ドーモ)って言う感じでいいんだ、それがポートランドだからね。
確かに、ニューヨークやサンフランシスコでは誰もそんなことしませんね。
Stranger(見知らぬ人)に対してとってもフレンドリーな街、ポートランド。それを敬愛する限り、わたしは必ずHello!/Thank you!を欠かしません。
ポートランドの電車・バスには必ず車いすへの配慮と自転車が乗せられる構造になっています。
上の写真でも分かるように、バスは前面に開閉式のスタンドが付いていて、自転車が2台まで載せられます。以前バス停で自転車を持つ私の他にもう1人男性が自転車と一緒で、ハラハラしながら待ってるバスにすでに自転車が乗っていませんように・・・と祈るような状況も。笑
また電車(MAX)にはこんな風に車輪を引っかけます:
結構重くて持ち上げるのが大変なので、もたもたしてると大抵誰かが手伝ってくれます。笑
また車いすや足の不自由な乗客にとても優しく、乗降車口のステップが地面まで降りて車いすが乗せられるようになっているし、運転手の判断で子供やお年寄りが乗ってくると自然とバスをニーダウンします。
ある程度の距離、2,30分を移動していると必ず一人は車いすの方が乗ってきますね。
今までのバスに関するエピソード:
乗るときに降りる人からもういらないからとチケットを貰ったり、うっかり小銭が足りなくて何度も運転手に見逃してもらったり、隣に座る人にキミ十分スペースあるかいと気遣ってもらったり、気分が良いからと歌ってくれたり、喧嘩になりそうな乗客を仲たがいしてたり、バス停で話しかけられることも多いのでシンプル会話の練習になったり、1時間近くも待つバス停で友達が出来たり、僕はユダヤ教に転換したんだとアツく語ってくれる人だったり。
いくら渋滞だからって本を読み始めた運転手にはびっくりしましたけど!(あれは未だに違法だと思ってます!)
ポートランドの人々の生活が近距離でうかがえるバス。観光される方にも、車での移動だけでなく是非バスに乗ってみることを強くオススメします。
車窓から見える景色、人々の触れ合い、ポートランドならではの体験がきっとできるはずだから。
車が無くても、自転車とバスに乗れば生活できる!
というのはポートランドの特徴の一つ。
しかしやはり車社会のアメリカ、実際バスの乗客は低所得者、有色系と見受けられる方も多いです。でもそこに真の生活感が垣間見れるというか、外国からやってきたものとしては非常に面白い。大袈裟に聞こえるかもしれないけど、そこに小さな感動や思い出がたくさんあります。
Trimetという会社が、ポートランドの電車(Max)、ストリートカー、バスを統轄していて、
ダウンタウン内や遠方への移動は電車やストリートカー、ポートランド全体の細部は100系統ものバスが張り巡らされてます。
一つの会社が管轄だから、最初に乗車券を買えば乗り換えで買い替える必要なし。
2012年の9月から運賃が改正されて以前よりだいぶ高くなりましたが、2時間乗り放題が$2.5、一日券が$5と分かりやすいです。
ーーー2014.12.10追記ーーー
2015年の3月1日から、2時間乗り放題が2時間30分に延長されるそうです。
発券時の打刻時間までに、最終的に利用するバス・MAXに乗り合わせればオッケー。
http://www.oregonlive.com/commuting/index.ssf/2014/12/trimet_board_extends_fare_tran.html#incart_river
ーーー2014.11.3追記ーーー
バスの乗り方、手短に。
・行き先を調べる。
・バスは路線によって番号別に分かれているので、乗りたいバスの停留所で待つ。
※ベンチがある場合、バスが近づいてきたら立ち上がって運転手に自分の乗る意思を伝わらせないと素通りされる可能性アリ。特に日が暮れた後も注意。
・全て前乗り。降車客が全て出るまで乗るのを待つ。もしあなたが男性で女性客がそばにいてレディーファーストするとポイント上がります。笑 運転手に軽くHello! か Hi! と挨拶しよう。
・乗車券は前払い。乗り込んだら運転手の手前にあるお金を入れる機械にお釣りのないように投入。バス券はその右手の別の発券機からウイーンと出てくるので、自分で取る。
・Thanks! と軽くいって、空いてる席に座る。混んでたバスが空いてきて、二人掛けのイスに知らない人同士で乗っていてもし近くの椅子が空いてきたら、空いてるイスに移るのがなんとなくマナー。
・日本のバスのように全ての停留所の前にアナウンスしてくれるサービスはないので注意。心配なら運転手に降りたい場所を伝えよう。自分の停留所に近づいてきたらバス内真ん中ほどにあるボタンか、張り巡らす黄色いワイヤーを引っ張り、降車サインをだす。
・降車は前ドアか真ん中のドアでもどちらでも可。真ん中の後者専用ドアは自動ドアか、上のランプが緑になったら自分で押して開ける。
・Thank you! か Have a good evening!など挨拶して降りると、運転手にプチあわせな気分を与えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポートランドの交通に、カルチャーショックがいろいろ。
先ずはバスの乗り方、降り方。これは海外旅行するとわかるようにどの地域でも方法が違うから、慣れるまでややこしいですね。
ポートランドに留学した当初、ホームステイ先から学校まで1時間ほど距離があったので嫌でも慣れざるを得ませんでした。
乗るときには、お釣りの無いように小銭をきっちり持っていなければなりません。
それを知らずに初めてバスに乗ったとき、大きいお札しかなかったので、運転手に観光者だと悟られタダ乗りさせてもらいました。。これはポートランドの隣の、ビーバートンでの話です。まあ今だに先進国アメリカでバスに発券機が無いというのはなんだかな~と思いますが。(※ 発券方法が改良され、2013年12月現在はバス内の発券機からチケットが発行されます。お釣りが出るかは、んー、どうでしょう?)
お金を払うと、運転手が手元にあるチケットの束をビリっと切って渡してくれます。左横に時間が記載されてて、運転手が現在時刻に合わせて期限が切れる時間を計算し、スライドしてその時間のところで切れるのですがそれが運転手によってマチマチ。。
例えば12時30分に乗ったとしたら午後2時の上のところで切れてれば普通なのですが、人によっては3時だったり(ラッキー☆)、夜9時とか遅くに乗ると終バスまで、一番上の端で切ってくれる人もいます。
※ Trimetの料金改正に伴い、2013年9月に久しぶりにバスに乗ると発券されるチケットが電車と同じ"ちゃんとした"ものになっていて、発券から2時間後の時間が記載されるようになりました。買い物など往復で使いたくても2時間じゃなかなかゆっくりできないから不便になったなー。
降りるときは日本のバスのように“降りますボタン”は窓際にはなく、
張り渡されている黄色いワイヤーを引っ張る・・・なんと古風な。結構強めに引っ張らないと、反応してくれません。反応すると、バスの正面の方にNext Stopping(だったかな)とサインが赤く点灯します。
他のアメリカの都市と比べて特徴的なのは、ほとんどの乗客が乗るときに運転手にHello!などとあいさつ、Thank you!と言って降りること。
Finderという年に一度発行されるフリーのポートランドガイドより:
- Thank the driver when you get off the bus. I know, it's weird, but just mumble something vaguely apologetic-sounding as you leave; it's a Portland thing.
- 降りるときにサンキューと言おう。そんなのヘンだって分かってるさ、でも降りながらボソッと(ドーモ)って言う感じでいいんだ、それがポートランドだからね。
確かに、ニューヨークやサンフランシスコでは誰もそんなことしませんね。
Stranger(見知らぬ人)に対してとってもフレンドリーな街、ポートランド。それを敬愛する限り、わたしは必ずHello!/Thank you!を欠かしません。
ポートランドの電車・バスには必ず車いすへの配慮と自転車が乗せられる構造になっています。
上の写真でも分かるように、バスは前面に開閉式のスタンドが付いていて、自転車が2台まで載せられます。以前バス停で自転車を持つ私の他にもう1人男性が自転車と一緒で、ハラハラしながら待ってるバスにすでに自転車が乗っていませんように・・・と祈るような状況も。笑
また電車(MAX)にはこんな風に車輪を引っかけます:
また車いすや足の不自由な乗客にとても優しく、乗降車口のステップが地面まで降りて車いすが乗せられるようになっているし、運転手の判断で子供やお年寄りが乗ってくると自然とバスをニーダウンします。
ある程度の距離、2,30分を移動していると必ず一人は車いすの方が乗ってきますね。
今までのバスに関するエピソード:
乗るときに降りる人からもういらないからとチケットを貰ったり、うっかり小銭が足りなくて何度も運転手に見逃してもらったり、隣に座る人にキミ十分スペースあるかいと気遣ってもらったり、気分が良いからと歌ってくれたり、喧嘩になりそうな乗客を仲たがいしてたり、バス停で話しかけられることも多いのでシンプル会話の練習になったり、1時間近くも待つバス停で友達が出来たり、僕はユダヤ教に転換したんだとアツく語ってくれる人だったり。
いくら渋滞だからって本を読み始めた運転手にはびっくりしましたけど!(あれは未だに違法だと思ってます!)
ポートランドの人々の生活が近距離でうかがえるバス。観光される方にも、車での移動だけでなく是非バスに乗ってみることを強くオススメします。
車窓から見える景色、人々の触れ合い、ポートランドならではの体験がきっとできるはずだから。
ポートランドで手に入る日本食材
Uwajimayaというそこそこ大きい日本食スーパーや、韓国系、ベトナム系、中国系のスーパーで大抵のものは手に入ります。野菜、調味料、乾物、お菓子などなど。日本からの輸入品は2・3倍して高いので本当に必要な時に、あとはアジア系スーパーを利用します。
どうしても見つけたことが無いのがこれ、柚子とみょうが。
去年正月料理(と言ってもお雑煮、お煮しめ、出し巻きだけでしたが)の買い出しにUwajimayaに行ったんですが、柚子が無かったー・・・。もしポートランド周辺で見かけたことある方、教えてくださいな。三つ葉はありました。
みょうがは薬味に欠かせないしあの独特な香りはたま~に無性に恋しくなるもの。以前Anzenというダウンタウンから近い日本食スーパー(小規模店舗にぎっしりした陳列がまさに日本ぽい)に探しに行ったとき、スタッフの日本人のおばちゃんに聞いてみたけどありませんでした。そういうのはね~、みんな庭で栽培するのよ~ですって。
ごぼう: Uwajimaya、New Seasonsにあります。
だいこん: DaikonもしくはKorean radishといって、結構どこにでもあります。でも細身で、筋があって、煮込んでもとろっとしてくれないの。。泣
大葉: Uwajimayaにあったような。他のスーパーでもたまに見かけます。
葉しょうが: これ、つい最近New Seasonsに入荷してました!Young gingerと名付けられていたかな、普通のしょうがの隣に。しかもオドロキなのがオレゴン産です。しょうがは寒い地方では育たないと聞いていて、あんまり興奮したのでその旨をそばにいた店員に伝えました笑
きゅうり: アメリカのcucumberはぶっとくて日本のシャキッとした細長いきゅうりとは別物。Uwajimayaにあったと思いますが家からは遠いのであまり足を運べません。庭で育てたい野菜の一つ。
かぼちゃ: アメリカのかぼちゃ(squash)、パンプキンは秋になるとスーパーの店頭を占め種類の多さがそのままデコレーションに。その一角に、Kabocha Squashといって大抵のスーパーで日本で見受けられる日向カボチャが手に入ります(思い起こせば日本でメキシコ産とか安く出てたからそういうことかーと)。Kuri Kabochaも去年見かけました。
わたしはあの黄色の色の濃さとホクホク感はKabochaが随一だと思っています。Squashコーナーでとなりのおばさまにそう力説したこともあります。笑 他の種類も甘くておいしいのですが、かぼちゃプリンを作るときは絶対Kabochaじゃないと。
柿: 10月後半になると、大抵のスーパーで見受けられます。ただスーパーやファーマーズマーケットによって状態・美味しさはまちまち。
ねぎ: 日本で言う長ねぎは日本食スーパーでないと売っていません。(2本で$3~4も。。)なので普段はGreen Onionで代用。小口ネギですね。Leekというねぎが一見長ねぎのように見えるのですが別物で煮込み料理向き。
にら: ベトナム系スーパーで発見。にら玉がたまに食べたくなるし、餃子に入れると入れないとでは大違い!
(以下思い出し次第追加)
リンク
〇日系
Uwajimaya: http://www.uwajimaya.com/jp/
Anzen: http://www.yelp.com/biz/anzen-hiroshi-portland
〇中国系、その他アジア
Fubonn: http://www.fubonn.com/
〇韓国系
H Mart: http://www.yelp.com/biz/h-mart-tigard-4
〇ベトナム系
Vieng Lao Oriental Food Center: http://www.yelp.com/biz/vieng-lao-oriental-food-center-portland
こちらのお店はたまに行くのですが、調味料が安いしタケノコの水煮やもやしの量り売りが嬉しいし、Ota Tofuが$1.65とかで他のスーパーより断然安い!
Hong Phat Food Center http://www.yelp.com/biz/hong-phat-food-center-portland#query:vietnamese%20grocery
比較的最近オープンしたらしく、82ndのFuubonに行った時に見つけました。大きいスーパーで魚や肉類の種類が豊富です。
どうしても見つけたことが無いのがこれ、柚子とみょうが。
去年正月料理(と言ってもお雑煮、お煮しめ、出し巻きだけでしたが)の買い出しにUwajimayaに行ったんですが、柚子が無かったー・・・。もしポートランド周辺で見かけたことある方、教えてくださいな。三つ葉はありました。
みょうがは薬味に欠かせないしあの独特な香りはたま~に無性に恋しくなるもの。以前Anzenというダウンタウンから近い日本食スーパー(小規模店舗にぎっしりした陳列がまさに日本ぽい)に探しに行ったとき、スタッフの日本人のおばちゃんに聞いてみたけどありませんでした。そういうのはね~、みんな庭で栽培するのよ~ですって。
ごぼう: Uwajimaya、New Seasonsにあります。
だいこん: DaikonもしくはKorean radishといって、結構どこにでもあります。でも細身で、筋があって、煮込んでもとろっとしてくれないの。。泣
大葉: Uwajimayaにあったような。他のスーパーでもたまに見かけます。
葉しょうが: これ、つい最近New Seasonsに入荷してました!Young gingerと名付けられていたかな、普通のしょうがの隣に。しかもオドロキなのがオレゴン産です。しょうがは寒い地方では育たないと聞いていて、あんまり興奮したのでその旨をそばにいた店員に伝えました笑
きゅうり: アメリカのcucumberはぶっとくて日本のシャキッとした細長いきゅうりとは別物。Uwajimayaにあったと思いますが家からは遠いのであまり足を運べません。庭で育てたい野菜の一つ。
かぼちゃ: アメリカのかぼちゃ(squash)、パンプキンは秋になるとスーパーの店頭を占め種類の多さがそのままデコレーションに。その一角に、Kabocha Squashといって大抵のスーパーで日本で見受けられる日向カボチャが手に入ります(思い起こせば日本でメキシコ産とか安く出てたからそういうことかーと)。Kuri Kabochaも去年見かけました。
わたしはあの黄色の色の濃さとホクホク感はKabochaが随一だと思っています。Squashコーナーでとなりのおばさまにそう力説したこともあります。笑 他の種類も甘くておいしいのですが、かぼちゃプリンを作るときは絶対Kabochaじゃないと。
柿: 10月後半になると、大抵のスーパーで見受けられます。ただスーパーやファーマーズマーケットによって状態・美味しさはまちまち。
ねぎ: 日本で言う長ねぎは日本食スーパーでないと売っていません。(2本で$3~4も。。)なので普段はGreen Onionで代用。小口ネギですね。Leekというねぎが一見長ねぎのように見えるのですが別物で煮込み料理向き。
にら: ベトナム系スーパーで発見。にら玉がたまに食べたくなるし、餃子に入れると入れないとでは大違い!
(以下思い出し次第追加)
リンク
〇日系
Uwajimaya: http://www.uwajimaya.com/jp/
Anzen: http://www.yelp.com/biz/anzen-hiroshi-portland
〇中国系、その他アジア
Fubonn: http://www.fubonn.com/
〇韓国系
H Mart: http://www.yelp.com/biz/h-mart-tigard-4
〇ベトナム系
Vieng Lao Oriental Food Center: http://www.yelp.com/biz/vieng-lao-oriental-food-center-portland
こちらのお店はたまに行くのですが、調味料が安いしタケノコの水煮やもやしの量り売りが嬉しいし、Ota Tofuが$1.65とかで他のスーパーより断然安い!
Hong Phat Food Center http://www.yelp.com/biz/hong-phat-food-center-portland#query:vietnamese%20grocery
比較的最近オープンしたらしく、82ndのFuubonに行った時に見つけました。大きいスーパーで魚や肉類の種類が豊富です。
2012年11月24日土曜日
ポートランド時間
ポートランドへは街の魅力にひかれて全米から市民が移住してきます。生まれも育ちもポートランドって人は人口の30%くらいだそう。
ポートランドの魅力の一つは、時間の流れがゆったりなこと。他の州から越して来た人は、ニューヨークやシカゴとは違う“ポートランド時間”といういい方をします。
作り置きなどして客を待たせずに料理を出すサービス(ファーストフード)よりも、待ってでも美味しいものを頂く、これがポートランド的。そして食事はゆっくりと時間をかけて、会話を楽しみながら頂くもの。
例えばレストラン。テーブルに着いてメニューをもらい、とりあえずビールと注文してもすぐには出てきません。東京だったらお店に入って1杯目の飲み物はすぐ来るのが当たり前、飲み屋で働いたことのある人なら誰でもお客さんを待たせるなと教育されたことがあるでしょう。
ちょっと遅くない??って友達に言ったってまあそのうち来るじゃん?と。こちらのマナーとしても他のテーブルへ向かってるスタッフに手を挙げてExcuse me!と呼ぶことはしません。
最初の頃はどのレストランも従業員が足りないんじゃないかってプリプリイライラしてしまいましたが、もう慣れましたね。笑 イライラしたってしょうがないもの。
家でホームパーティーすると、設定した時間の1時間後くらいから人が集まってきます。
電車やバスで、ピークの時間帯に車内が混んできても、山手線のように押し込むように乗ってきたりはしません。バスの入り口付近がいっぱいだったら、運転手さんが「奥に詰めてー!」と声を張り上げて、およそいっぱいになったら入りきらない客を残して発車。バスも電車もすぐ来るし、次に乗ればいいやっていう余裕ですね。
人が歩くのもゆっくり。
青信号が点灯して赤に変わりそうになったら日本ではみんな小走りになるところ、ポートランドの人は悠々としてます。わたしは停車してる車に、横目で悪いと思いながら小走りしてしまいますが。笑
ライブ好きのわたしに困るのは、スタート時間が大抵21時で、平日でも余裕で深夜にかかること。お目当てのバンドがラストだったりすると、旦那のグレッグとぶつくさ文句言いながら待ちます。ったくみんな翌朝仕事あるでしょうに。これだからポートランダーは!とか言ってね。笑
ポートランドの魅力の一つは、時間の流れがゆったりなこと。他の州から越して来た人は、ニューヨークやシカゴとは違う“ポートランド時間”といういい方をします。
作り置きなどして客を待たせずに料理を出すサービス(ファーストフード)よりも、待ってでも美味しいものを頂く、これがポートランド的。そして食事はゆっくりと時間をかけて、会話を楽しみながら頂くもの。
例えばレストラン。テーブルに着いてメニューをもらい、とりあえずビールと注文してもすぐには出てきません。東京だったらお店に入って1杯目の飲み物はすぐ来るのが当たり前、飲み屋で働いたことのある人なら誰でもお客さんを待たせるなと教育されたことがあるでしょう。
ちょっと遅くない??って友達に言ったってまあそのうち来るじゃん?と。こちらのマナーとしても他のテーブルへ向かってるスタッフに手を挙げてExcuse me!と呼ぶことはしません。
最初の頃はどのレストランも従業員が足りないんじゃないかってプリプリイライラしてしまいましたが、もう慣れましたね。笑 イライラしたってしょうがないもの。
家でホームパーティーすると、設定した時間の1時間後くらいから人が集まってきます。
電車やバスで、ピークの時間帯に車内が混んできても、山手線のように押し込むように乗ってきたりはしません。バスの入り口付近がいっぱいだったら、運転手さんが「奥に詰めてー!」と声を張り上げて、およそいっぱいになったら入りきらない客を残して発車。バスも電車もすぐ来るし、次に乗ればいいやっていう余裕ですね。
人が歩くのもゆっくり。
青信号が点灯して赤に変わりそうになったら日本ではみんな小走りになるところ、ポートランドの人は悠々としてます。わたしは停車してる車に、横目で悪いと思いながら小走りしてしまいますが。笑
ライブ好きのわたしに困るのは、スタート時間が大抵21時で、平日でも余裕で深夜にかかること。お目当てのバンドがラストだったりすると、旦那のグレッグとぶつくさ文句言いながら待ちます。ったくみんな翌朝仕事あるでしょうに。これだからポートランダーは!とか言ってね。笑
Spectator
留学先を探していた頃、運命的に出会った雑誌、Spectator 21号。
このタイトル!
自転車専用レーンが整備されててみんなロードバイクでかっ飛ばす(ママチャリしか乗ったことない)、交差点いっぱいに描かれた巨大でカラフルな花の絵など創造的でアートな街の雰囲気、何より一番ドキュンときたのは、
“サンフランシスコに飽きたヒッピーたちが北上して辿り着いた街”
ということ。なんかすごく面白そうじゃんって思いました。
今年の夏に刊行された25号にも、少しだけポートランドの話があります。
ソーヤ海さんのアーバンパーマカルチャー講座の記録、人と自然とエネルギーとの関係を見直しながら永久持続可能な都市型生活を実現するためのデザイン作法という話の中で、少しポートランドが紹介されています。街づくりは行政の仕事だけじゃなくて、市民の自分たちが手がけてもいいじゃんって発想。
ポートランドの位置と気候
まず、ポートランドってどこでしょう。
たまぁ~に間違えられますが、欧州ポーランド(Poland)ではありません。。
あと、北東部のメイン州にポートランドという街があり実際そちらがオリジナルでオレゴン州のポートランドの方が後にできたのですが、わたしが住んでいるのはオレゴン州の方。
大抵の方がニューヨークとかロサンゼルスとかなら“あのへん”となんとなくイメージできるかと思いますが、ポートランドは誰でも知ってるような大都会ではないので、ん?って方もいるかもしれません。
ポートランド、Portlandは西海岸の北の方にあります。オレゴン州の一番都会的な街です。サンフランシスコより車で北に10時間くらいで、シアトルより車で南に3時間くらいと言うと位置関係はわかりやすいかも。
緯度は北海道と同じくらいですがそこまで寒くありません。雪の降雪量も東京並み。雪が3センチくらい降ったら、小学校は休校です。笑
ただ雨がめちゃくちゃ多いです。
一年の2/3以上は雨期。シアトルの気候も似たような感じです。同じ西海岸でも、11月で気温5度の大雨のポートランドを発ってロサンゼルスに飛んだら快晴でビーサンの人もちらほらという不公平さ。。
夏は2・3ヶ月間ほど乾期が訪れます。朝は涼しく厚めの長袖がないと寒いくらい、昼間は30度を超える日もちらほら。
ただ日本のように蒸し暑くなくとても乾燥していて太陽が眩しいので、肌がジリジリするけど汗を全然かかないという快適さ。
街は中心部を離れると3階以上高い建物がほとんどないので、澄み切った青空が遠くまで見渡せ、高台に立てばマウントフッドがスッキリとそびえ立っているのが見えます。これは東京の夏冬と逆ですね。
ポートランダーはここぞとばかりにアウトドアスポーツを楽しみ、ビアフェスはほぼ毎週開催され、人々は毎週末のように庭でバーベキューパーティ。
なのでお気に入りのレイングッズを手に入れ、
潤ってしっとりと濃い緑の木々に圧倒され、
たまの晴れる日の空がとてつもなく壮大で美しく空気が澄んでいて植物が生き生きとしてる様に感動し、
インドアでも楽しめる趣味を幾つか持っていれば、
ポートランドの気候って最高だと思えます。
ポートランド基本情報サイト
たまぁ~に間違えられますが、欧州ポーランド(Poland)ではありません。。
あと、北東部のメイン州にポートランドという街があり実際そちらがオリジナルでオレゴン州のポートランドの方が後にできたのですが、わたしが住んでいるのはオレゴン州の方。
大抵の方がニューヨークとかロサンゼルスとかなら“あのへん”となんとなくイメージできるかと思いますが、ポートランドは誰でも知ってるような大都会ではないので、ん?って方もいるかもしれません。
ポートランド、Portlandは西海岸の北の方にあります。オレゴン州の一番都会的な街です。サンフランシスコより車で北に10時間くらいで、シアトルより車で南に3時間くらいと言うと位置関係はわかりやすいかも。
緯度は北海道と同じくらいですがそこまで寒くありません。雪の降雪量も東京並み。雪が3センチくらい降ったら、小学校は休校です。笑
ただ雨がめちゃくちゃ多いです。
一年の2/3以上は雨期。シアトルの気候も似たような感じです。同じ西海岸でも、11月で気温5度の大雨のポートランドを発ってロサンゼルスに飛んだら快晴でビーサンの人もちらほらという不公平さ。。
夏は2・3ヶ月間ほど乾期が訪れます。朝は涼しく厚めの長袖がないと寒いくらい、昼間は30度を超える日もちらほら。
ただ日本のように蒸し暑くなくとても乾燥していて太陽が眩しいので、肌がジリジリするけど汗を全然かかないという快適さ。
街は中心部を離れると3階以上高い建物がほとんどないので、澄み切った青空が遠くまで見渡せ、高台に立てばマウントフッドがスッキリとそびえ立っているのが見えます。これは東京の夏冬と逆ですね。
ポートランダーはここぞとばかりにアウトドアスポーツを楽しみ、ビアフェスはほぼ毎週開催され、人々は毎週末のように庭でバーベキューパーティ。
なのでお気に入りのレイングッズを手に入れ、
潤ってしっとりと濃い緑の木々に圧倒され、
たまの晴れる日の空がとてつもなく壮大で美しく空気が澄んでいて植物が生き生きとしてる様に感動し、
インドアでも楽しめる趣味を幾つか持っていれば、
ポートランドの気候って最高だと思えます。
ポートランド基本情報サイト
自己紹介
はじめまして、Emiです。
生まれも育ちも東京都葛飾区。大学や就職時代は東京の外れだったり神奈川県だったり実家から離れて住んでも、生活拠点はずーっと東京。
2010年4月に、長年の願望が叶って30代を目前にし、アメリカはオレゴン州ポートランドに留学しました。
当初は半年滞在の予定だったのに、行ったり来たりしているうち気がつけば2年半以上経ちました。
なんでポートランドにしたか、そもそもポートランドってどこ?、ポートランドってどんな街?と、ポートランドのアレコレを紹介していきたいと思います。
地平線の先まで家々が並ぶ街、葛飾区
街が碁盤の目に整理されていて、住宅と自然が一体化したポートランド
生まれも育ちも東京都葛飾区。大学や就職時代は東京の外れだったり神奈川県だったり実家から離れて住んでも、生活拠点はずーっと東京。
2010年4月に、長年の願望が叶って30代を目前にし、アメリカはオレゴン州ポートランドに留学しました。
当初は半年滞在の予定だったのに、行ったり来たりしているうち気がつけば2年半以上経ちました。
なんでポートランドにしたか、そもそもポートランドってどこ?、ポートランドってどんな街?と、ポートランドのアレコレを紹介していきたいと思います。
地平線の先まで家々が並ぶ街、葛飾区
街が碁盤の目に整理されていて、住宅と自然が一体化したポートランド
登録:
投稿 (Atom)